11/12/18(Sun)
▼ 腹巻デビュー
冷える季節はお腹を下しやすいんですよ。風邪を引くときも案外胴回りから、なんて覚えもなきにしもあらずなので、腹巻を買いました。
といってもバカボンのパパがしてるようないかにもなやつじゃなくて、東レのエアウォームという、いわゆるオシャレ腹巻。タイトフィットなのでTシャツの下に着てても大丈夫。めったにシャツをパンツインすることはないし、腰履きのジーンズだとインしてても座ったりするとすぐベロンと出ちゃうけど、腹巻なら安心。単なる布の筒のわりにはちょっとお高めな気もしますが。
今日一日着けて仕事してたけど、これはいいっすよ。あったか。
13/12/18(Wed)
▼ 鬼平コラボのSA
トイレにスナックコーナー、食堂、売店・・昔ながらのSAPAとは少し毛色の違った小洒落たSAPAを最近見るようになった。近場だと寄居の星の王子さまPAなんかはちょっとしたテーマパーク風で良い雰囲気のPA。欧風で統一された建物や店舗が超オシャレで、たしかスタンド(サテリットっていうんだってさ)のソフトクリームが美味しかったよ。
で、明日東北道になんと今度は鬼平にちなんだSA、鬼平江戸処がオープンするという。若いファミリーやカップルの似合う星の王子さまと違って、モロ俺のようなオッサンから上の世代指向だ。でも鬼平で場所がなんで羽生?とは皆思うよね(^_^;)
江戸の街並み、一日を忠実に再現!てのはたぶん深川江戸資料館のような感じだろう。スゴイのは玉ひでだのまつやだの本物の老舗が店を出すってこと。さすがにクオリティはSA用になってるとは思うけど、ちょっと食いに行ってみたいなって気にはなるよなー。最初はジジババ軍団が押しかけてすんげえ混むだろうから、しばらくして落ち着いたら行ってみようかな。
#そうそう、ふじみ野の丸亀製麺が閉店して、Kona Cafeって店になっていた。あんまり聞かない店だけど、オープニングですごい行列が出来てたよ。ここも一度覗いてみなきゃ。
16/12/18(Sun)
▼ 正丸駅のうどんと天目指峠
午後になってそろそろ腹も減ってきて、ドライブがてら正丸駅の売店のうどんを食べに行くことにした。
時間もあってか道はそれほど混んでおらず、快適なドライブを楽しんで正丸駅に到着。
芦ヶ久保の道の駅でなく、ここにトイレや休憩に立ち寄るライダーも意外と少なくないようだ。ソロライダーにはこっちの方がまったり落ち着けるように思えるし。
店に入る前からカレーの匂いがそそってたまらなかったので、うっかり半カレーとうどんのセットを注文。
結構な量あるな…こんなにはいらなかったw
カレーは業務用かレトルトかな。うどんのツユの染みたキノコが美味しい。愛想のない接客はご愛嬌。
帰りはそのままUターンもつまらないので、天目指峠から名栗に抜けることにした。この道も結構好き。
人気のない峠道。ほとんどは山伏峠を抜けていくので、こちらを通りがかる車は5分に1台程度だ。
切通しの西側にはバイクラックの設置してある東屋が。
なぜか石畳があって、その先に林道が続いていた。封鎖されていたがどこに行き当たるのだろうか。
狭山に下りて、ちょうどいい時間帯だったので夜景を眺めに稲荷山公園に立ち寄った。さすがに人は皆無。
今日は久しぶりにラパンで回し気味に峠道を走って楽しかった。
21/12/18(Sat)
▼ RT-33のヘッドベンチレーション交換
愛用中のKABUTO RT-33(生産完了しちゃったのね…次に買うのどうしよう) 自分なりに極力大事に使っているつもりではあるけれども、やはりふとした弾みでぶつけたりしていつの間にかキズはついてしまう
ことに一番やってしまうのが倉庫の入口や庭の物干しを潜る時に頭をぶつけてしまうこと そのせいでか、ベンチレーションの開閉が緩々になってしまった
走行中にビリビリするような音もし始めたので、補修出来るものならしてみようとベンチレーションを取り外してみると、開/閉状態で固定させるためのプラモデルのランナーのような細い部品が折れてしまっていた こういう作りなのか
さすがにこれは細かすぎて自分には直せないかなぁ
ということで素直に補修パーツを購入して交換することに
ベンチレーションはめっちゃ強力な粘着テープで固定されており全部剥がすのには時間がかかったが、なんとか綺麗にして新しいベンチレーションを取り付けてびっくり 新品の動作はこんなタイトだったか
24/12/18(Wed)
▼ 晩秋の狭山公園
お昼に久しぶりに所沢大勝軒のつけ麺を食べに来て、そのまま多摩湖をぶらぶら走る散歩コース さすがにもう紅葉を楽しむには遅いと思うけど、晩秋の景色を楽しみに行こう
新所沢から多摩湖方面に向かう際は西武池袋線の線路を渡らなければならないが、自分は小手指のオーバーパスから北野天神を経てペルーナドームへのルートを取ることがほとんどだ 多少市街地から離れるためそこまで渋滞することがない
とりあえずお気に入りスポットの湖畔霊園に立ち寄り、高台から市街に林立する高層ビル群を眺める
落ち着いた雰囲気は良いけれど、今日は冷たい風が強い 一休みして早々に出発
多摩湖の堤体道路には広くて快適そうな歩道・自転車道ができていた 何年も長々工事していたのはこれだったんだな⛏️
上流側と
下ダム方面
どちらにも湖畔に車が何台か停まっていたが、一般人が入れる出入口があるのだろうか 自分も下りてみたかったけど二輪車は規制箇所が多いので確かめられなかった
その後相変わらず舗装ガッタガタの多摩湖通りから青梅街道と回って多摩湖に戻ってきた ここから狭山公園に行くのにもバイクは大回りを強いられるわけだが、さっきの霊園からトトロの森の裏道でファミマの交差点に抜けることができる
ダム下の広い公園内は陽射しがたっぷりでたいへん暖かい ベンチでしばらく日向ぼっこした後、散歩を開始🚶🏻
するとなにやら見覚えのない丘があったので登ってみる
日だまりの丘と名付けられたこの丘からは堤体や園内がよく見渡せる🫡 やっぱり新しく造った展望スポットらしいな
近くにあった案内板によると、なるほど赤松の育成で採光を良くするために繁りすぎた他の雑木を伐採してこの姿になったということだ 来園者からしても、見違えて明るく開放的になりこれは好印象だと思う👍️
宅部池に下りていくと真っ赤なモミジがまだ残っていた
今季最後の見頃になるかな
ススキ原も輝いている✨️
余水吐きの横から堤体に登っていく
レトロなデザインの美しい取水塔 塔に続くトラス橋もいいね
空気が澄んでいるから風景を映す光線もクッキリ
紺色の電車がやってきた ライオンズにちなんだL-trainというタイプらしい
ん?何か足りないなと思ったら巨大な観覧車が見当たらない(リニューアルで撤去されたそうだ)
水位が低めなので岸が浜辺のようになっていたり島が露出した箇所もある
堤体の北側から公園に下りてくるとここにもモミジが🍁
パークセンター(管理所)の脇に獲物を食べている瞬間の野鳥の写真が展示されていた どれも見事なタイミングでよくこんな上手いこと撮れるよなあと感心してしまう
適度なアップダウンがある公園は楽しくてつい歩き回っちゃう そろそろお暇して家に帰ろう