25/02/12(Wed) [長年日記]
▼ 払沢の滝の凍結を見に行く
毎年行こう行こうと思っていていつも時期を逃してしまう、檜原村 払沢の滝の凍結(氷爆)
観光協会のWebサイトから凍結度や滝の様子をライブカメラで見られるようになっているのがありがたい ここ数日は5〜60%で完全凍結とはいかないが、それでも十分楽しめそうだ
ということでラパンで圏央道を飛ばして行ってみた
実は払沢の滝自体、これが初めての訪問 山の中をどれだけ歩くのかがわからなくてスルーしてた
滝入口の豆腐屋さんや昔駐車場の奥にあった食事処までは寄ったことがあるんだけどね
食事処といえば当時、気がつかずに二度目に来たらいつの間にかカフェがフレンチ料理店に変わってたのには焦ったなあ(軽食のつもりで入ったらコース料理しかなくって)💧
宿谷の滝よりはちょっと坂道だったけど、ウッドチップが敷かれた遊歩道はとても歩きやすかった でも重い革装備の時はあんまり来たくないな😅
おお、凍結してる これが払沢の滝か なかなかの落差があるんだね さすが日本の滝百選だけはあるな
左奥に陣取ってしばし鑑賞 休み明けの午後だからか、来る人もまばらでゆっくり楽しめる
昼間の暖かさで解けたのだろう、岩肌を落ちる水もそこそこの量がある
もっとカチンコチンの状態を見たいなら寒さを我慢して早朝が良さそうだ
滝壺も氷結
沢からは簡易的な水道が引かれているらしく、遊歩道の途中に味わいある水管が通っていた
帰りに最近開通した梅ヶ谷トンネルを通行調査 青梅に抜けてぶらぶらと下道で帰宅した
25/02/20(Thu) [長年日記]
▼ アドレス シート張替え
去年あたりだったか、アドレスのシートの表皮前部に亀裂が出来ていた
覗いている白い生地を黒く塗って目立たないようにしてお茶を濁していたが亀裂は次第に広がり、加えて中のスポンジの乗車するポジションにヘタリがあるのに気がついた お尻の沈み込みの分だけ股の前側が圧迫されてる感じになってる? 股関節痛の一因かも
中古の純正シートや社外の新品が手頃な価格で手に入るのでそれでもいいのだけれど、今回は経験のためDIYで張替えしてみることにした 表皮の張替えはドラムスローン(イス)で何度かやっているから少なからず応用が効くだろう
まずは表皮をシートベースに留めているステープルをすべて取り去る スポンジの傷みは少なく十分再利用出来そうね
1cm厚のウレタンクッションをヘタリ部分に貼り付けて、ヤスリで余分な箇所を削り形状を純正の状態に近く整える チップがボロボロと塊で剥がれていくので少々加工しづらかった ある程度平らに整えて妥協 継ぎ目の多少の段差はやむを得ないか…
そして表皮を留めるのだが職場にあったホビーホッチキスではまるで歯が立たない 硬い樹脂ベースに全然針が刺さっていかない😰
DIYの先達はダイソーのタッカーを使っているようだ 買ってくるとたしかに打ち込み用のスプリングは強そう しかしやはりそれでも打ち込みに失敗する
ふと思い立ち、ヒートガンでベースの樹脂を温めて軟らかくしてから打ち込むようにしたら成功の確率が急上昇した 冬場の低温で樹脂が硬くなっていて、余計に針が刺さりにくかったのだろう
それでも浮いている部分はペンチで挟むとヌッと意外と素直に奥まで入っていく 安易にハンマーで叩くと角度の問題で曲がったり歪んだりで失敗することが多々あった
シート前部は取り付け金具が邪魔をしてタッカーが奥に入らないので非常にやりづらかったがなんとか留めることが出来た
それと、今回の社外の張替えシートには立体加工の切り替え部分があるので、念の為表皮の下には厚手のゴミ袋を挟んで水の侵入を防止しておく
悪戦苦闘の末なんとか形になった 純正より気持ち薄手だったり折り目跡が残っていたりと多少不満はあるがとりあえず完成
追加のチップウレタンはどうも効果が今ひとつで、もっと硬いやつでないと沈み込み対策にならないようだ
あと、やっぱり継ぎ目部分に違和感はあるね もっと時間を掛けて丁寧に削って段差を無くすか、いっそ大きなウレタンで広範囲貼り付けた方が綺麗に仕上がったかもしれない
(追記)
とはいえ厚みが増した分は着座位置の高さをキープ出来ているようで股部分の窮屈さは解消した
今回の表皮は滑りにくいのもいい感じ
25/02/27(Thu) [長年日記]
▼ 越生梅林の開花状況を調べに行く
お昼を食べに市街に出ると陽射しが強く照りつけてくる 食後の腹ごなしにいっちょ梅の咲き具合を調査に行ってみるか
普段あまり使わないルートをブラブラと流して越生へ 街中では冬ジャケットでは暑いかなと思ったものの、日陰や山間に入るとちょうど良かった 革ジャンの出番はもうちょい先のようだ
越生梅林に到着 すでに道中で察していたけれど、まだ全然咲いてない💧
それでも早咲きの梅が咲く梅まつり会場の周りではちらほらと花見客が訪れている
いつものように農園の梅畑エリアに行ってみる
やはり一部でわずかにほころぶ程度 ほとんどはまだ蕾だ
一番開いている花の周りではミツバチが何匹も一心不乱に蜜を集めていた 花から花へ渡り飛ぶ様子を眺めているといつまでも見飽きないね
寒波も緩んだし本格的な見頃は来週か再来週になるかな ただその頃になると河津桜も咲き始めそうだからタイミングが被ってしまうと客足にも影響があるかも
見る方からも今週は、来週はとうまいことズレて咲いてくれるといいんだけどね
▼ ドカにUSBソケット取付
900SSに後付けしてあるシガーソケット ほぼスマホの充電にしか使っていないのだが、今使っている急速充電可能なUSBチャージャーを挿すと固定が妙に緩くてギャップ通過などでピョンと抜け出てしまっていることがある GND端子が普通の板バネ式なら曲げてキツくもできるけれどボールスプリング型なのでそれができない
毎回使用の度にこの確認をするのが面倒になって、シガソケサイズのパネル固定式USBチャージャーを購入した
ちなみにこういう電装小物って、適当なネットショップで買うと怪しい中華クオリティの製品が届くこともあるからよく吟味しないと
5V 2.4A出力と今時のスペックにしては控えめながら、これで接触不良の面倒がなくなるならまあいいでしょう