最新 追記
kato@川越の日記兼覚え書きです。
主にDUCATI 900SS、アドレスV125Gやラパンでの旅や整備などを忘れないように記録しておきます。

25/07/12(Sat) [長年日記]

DEGNER レザーツーリングメッシュグローブ TG-59M

ずっと夏に使っていたJRPのSTMの指先に穴が空いてしまった 革もだいぶ傷んでいるのでさすがにそろそろ買い替えだろう 今までお疲れさま

同じものを買うのも芸がないので少し調べてみた グローブも以前より結構値上がってるよね もっと安価なものもあるが口コミを見ると革質が落ちたり左右で縫製サイズが違うことがあったりとやはりそれなりに妥協が要る

革専門メーカーのデグナーでももちろんグローブを出していて、値段もお手頃だし品質も良さげなので試しに買ってみることにした

アドレスで使うのでプロテクターなしのフルメッシュで色はタン 使っているうちに自然に焼けてくるのが楽しみだ

全長に比して幅がゆったりめで、グリップを握っても手の甲が突っ張らないのは良い

親指と人差し指の先だけスマホ対応の素材になっていてそこだけ裏地がなく縫製もゴロゴロして若干違和感がある

 

STMと大きく違うところはサラッとした感じの裏地がついていること 汗ばんだ時の着け外しがだいぶ楽になると思う

 

(追記)

常にドライな着け心地はたいへん快適なのだけれど、実際にバイクに乗ってみると冬グローブのように内側と外側で握りがズレる(滑る)感覚がある ダイレクトな操作感がない

でも同じく裏地付きのタイチではそのように思ったことは一度もないので、要因は内装の素材とかゆとりある手幅・指幅の作りからだろうか あまりに慣れないようならグリップ側だけでも裏地を切り取ってしまうかもしれない

(追記2)

むしろ滑りはグリップとグローブで発生しているのが大きいようだ アドレスのグリップをペーパーで粗くしてみたが変化なし

思えばこのグローブ、仕上げのせいか表皮がずいぶんツルツルしている気がする 本当はやりたくないが手の平側全体に#80のペーパーを掛けてザラつかせてみたら操作感が見違えた やっぱこうでないとね


25/07/19(Sat) [長年日記]

ブラインド修理

聞くとキッチンのブラインドがずっと壊れているらしい 上下の固定が出来なくなっていて、上げた位置で固定したい時はヒモをフックに巻き付けて留めているそうだ そんなん全然知らんかったよ😅

外して観察するとヒモは固定と稼働の2つの歯車に挟まれている 本来はブラインド自体の重みで引っ張られたヒモが稼働側の歯車をケースに押し付けヒモと同時に固定されるハズだが、歯車が入っているプラのケースが割れてそれが出来なくなっていた

 

部品があれば直せそうだけどどこのネットショップを探してもそれらしいのは出てこない たぶんこういう時は普通にメーカー修理ってことだろう でも数十年前の製品だし、メーカーすらわからない

なのでプラ溶接でなんとかくっつけて、タッカーの針で補強をしてしばらくはそれでうまくいっていたのだが… やはり長くてそこそこあるアルミブラインドの重量を引き受けるには荷が重いようで一月ほどするとまた割れてしまう(都合3回)

 

改めていろいろワードを試して検索してみると「ベネチアンブラインド」「コードロック」でドンピシャな部品を発見! もちろん中華モノだがAmazonでも出しているようだ こんなニッチなモノまで売ってくれるなんて…毎回書いてるけどほんとにDIY派にありがたい🙏 4個セットしかないがそもそも数百円だから問題ない

 

サイズもバッチリ✨️ このへんの部品はメーカーによらず大きく違わないのかな 交換も部品をはめ替えてピンで留めるだけだ

うちの場合はピンの付け外しには羽の角度調整の六角ロッドも抜く必要があった とはいえ交換部品があるだけでこんな簡単に直せるなんて… 今までの苦労はなんだったのだろう


25/07/24(Thu) [長年日記]

暁の鎌北湖

暑さのためか睡眠不足のためか、なかなか疲れが取れない仕事明けの翌日 多少涼しくなってきた夕方に近所をぶらついてもあまり体調は優れず、早々に寝てしまった

日付が変わり目が覚めると午前3時 起き出して空腹を満たしたらようやく回復してきたようだ やっぱ寝不足だったのかな んじゃちょっとドカを動かしに行こうか

智光山公園から萩通り、市役所通り、r30旧道と快走して鎌北湖に到着するともう空が白んでくる

上の写真を撮っていたらまさかこんな時間に湖畔の駐車場からチャリ集団のジモティ中学生が現れてびっくりしたが、いかにも夏休みって感じがしてそれもまたいいね

r41から農村公園通り、長坂通り、r256で川越市街に戻り帰宅 休みなしに2時間たっぷり走りを満喫した

やっぱ夏場はこのくらいの時間が涼しいし空いてるしで一番気分よく走れる SSにもオイルを回せて良かった

Tags: 散歩

25/07/28(Mon) [長年日記]

アドレス プラグ交換

しばらくプラグ交換をしていない 調べると前回から13,000kmほど経っているのでチェックしてみる

上までちょくちょく回してるせいか思ったほどは劣化してないな…と一目思ったけど、拡大して見ると中心電極の角が滑らかになってるね やっぱり交換時期だった⚡️

側方電極の砂状の汚れはステムシールから霧状になったオイルが付着した痕という話を耳にした 今のところ特に異常は感じられないけど、ヘッド周りにもオイル汚れがあったのでそろそろO/Hを考える時期かもな

(走行:144,640km)

Tags: 整備

25/07/30(Wed) [長年日記]

大滝トンネルの調査に行く

今日は夕方からだいぶ過ごしやすい 夕食後に仮眠して体調も良いのでひとっ走り大滝トンネルの調査に行ってこよう

先日の土砂崩落で三峰口〜大滝の道の駅間が通行できなくなっていたが、8/30から大滝トンネルを暫定で供用して四輪の通行が可能になるとのこと 物資やら人やら移動するのに毎度山梨から峠を越えてくるなんて大変だろうから、結果的にトンネルを作っていて良かったよね

今夜は道路も空いていてたいへん走りやすい R299も久々だ 気持ちよく流しているとあっという間に芦ヶ久保

休憩に道の駅に寄ったけどバイクが一台もいないよ 珍しい どこ行きかわかんないけど車中泊らしき車もちらほらいる

 

市街をパスしてR140へ 荒川方面は本当にガラガラ そりゃ交通量も減ってるか(時間も時間だし)

 

贄川、三峰口を過ぎ、目的の大滝トンネル前にやってきた

路肩にバイクを停めたのを見て警備の人が説明に出てきてくれた 現道もこの先特別用事の無い車以外はトンネルの手前までみたい

 

いちおう開通はしているが路面の舗装が未完成(砂利道)なので、安全のため歩行者、自転車、バイクはトンネルを通行できない

取り付け道路や前後の擁壁も工事中なので現道から分岐する形状

 

崩落した箇所の修復には数ヶ月はかかるらしい 特にこの先はきれいな紅葉スポットなんだけど年内は間に合いそうにない バイクがツーリングできるのもたぶん来年以降だね…

 

引き返し対岸の県道に渡る そろそろ夜明け

 

早朝の荒川

 

三峰口の駅でトイレを借りた 鄙びた建物だったのがなにやら小洒落たものにリニューアルされていた

 

時間と曜日により未だに食べられたことのない駅そば 食べてみたいなあ…

 

この木製のベンチ😊 駅舎の雰囲気はずっと変わらないローカル具合でとても良い

さて、日が高くなる前に帰途に就こう 山間部は涼しくて超快適だけど街中は日が昇った途端クッソ暑くなるから💦

さよならオートパーラー

数日前、なんと今月30日でオートパーラー上尾が閉店するというリポストがあった 慌てて仕事帰りに寄ってみると、相変わらずやっているのかいないのかわからない佇まい😅

ドアをくぐるとお店の方が声を掛けてきて全品完売のため本日営業終了とのことだった

入口にはやはり閉店案内の張り紙 電気代の高騰が主な要因のようだ レトロ機械は電気食いそうだもんな

 

改めて最終日の夜にも来てみたが8時の時点でやはりうどんもトーストも完売 タッチの差だったらしく、今まさにテーブルで最後の自販機うどんを味わっているお客さんが羨ましかった

ということで残念ながら食事にはありつけなかったものの、最後に満車の駐車場と数多くのゲーム機が稼働して店内が賑わっている様子が見られたので満足だ

さよならオートパーラー…

Tags: 雑記

- Category -> PC | tdiary | うどん | ツーリング | トラブル | バイク用品 | プチツー | 音楽 | | 蕎麦 | 雑記 | 山歩 | 散歩 | 四輪 | | 整備 | 買物 | 旅行

最新 追記
Total:  Today:  Yesterday: