最新 追記
kato@川越の日記兼覚え書きです。
主にDUCATI 900SS、アドレスV125Gやラパンでの旅や整備などを忘れないように記録しておきます。

24/12/04(Wed) [長年日記]

紅葉の多聞院

先々週の休みに三芳町と所沢市の境にある多聞院の様子を見に行くと、境内の紅葉が進んでいて今週あたりがピークになりそうな感じであった

ここのところ穏やかな晴天が続いており、美しい色付きが期待できそうなので昼食がてら訪ねてみた

おおっとこれは素晴らしい! ジャスト盛期のタイミング どのモミジも真っ赤に色づいている

 

 

まずは本堂をお参りしてから境内を練り歩く

普段は静かな境内もこの時期は人がひっきりなしにやってくる

 

 

お寺とモミジって本当によく似合うよね

 

 

それにしても多聞院にこんなにもたくさんのモミジが植わっていたとは気づかなかった

 

 

奥の方でなにやら燻した匂いと煙が立ち込めていると思ったら、お隣りの神明社で掃除したイチョウの落葉を焼いているのだった

こちらも近隣の高齢の人たちの井戸端会議で賑わっている

 

 

 

近所にこんな見事な紅葉を楽しめる場所があるのはありがたい

多聞院の他にも、この近隣には田畑や工場・倉庫に混じって、まだ雑木林やたくさんの緑地が点在している 武蔵野の面影が残るこの地域の雰囲気を極力大事に保存していってほしいな

 

 

Tags: 散歩

24/12/11(Wed) [長年日記]

正法寺の大イチョウ

東松山の岩殿観音正法寺のイチョウが黄葉したようなので見に行く 先週いろいろドタバタあって心身の余裕がないのでおとなしく幹線メインでのんびりとドカを走らせる

それでも1時間ほどで到着 物見山駐車場から階段で下りていく道は工事中だった お寺の駐車場からトンネルを潜る歩道で向かう

 

見事な色づき😊 最盛期だ

 

 

しっかり落葉の絨毯も敷かれていて風情抜群

 

少しすると高齢者の団体客がやってきて楽しそうに木を囲んでいた

それはいいんだけど、その中に枝をワシワシ揺すって葉を落とすマナーの悪い爺さんが一人いて、思わず眉をひそめてしまった 敬意が無さすぎるだろ

 

時々強い風が吹くと数多くの葉がパアッと舞い上がる こうやって自然と散るのを待って鑑賞するもんだよ

 

 

団体がいなくなるとシンと平穏な境内に戻る

 

旧参道に並ぶ家々を見下ろす

 

お腹が減っていたので正法寺向かいの日の出家でとろろそばを戴くことにした

 

ねっとりとろろに手打ち蕎麦が美味しかった

ネット上のメニューにはひもかわうどんがあったけれど、季節物なのか無くなっていて残念 また暖かくなったら覗いてみようかな

すっかり日が暮れた 帰宅ラッシュで道が渋滞する前に帰途に就こう


24/12/18(Wed) [長年日記]

晩秋の狭山公園

お昼に久しぶりに所沢大勝軒のつけ麺を食べに来て、そのまま多摩湖をぶらぶら走る散歩コース さすがにもう紅葉を楽しむには遅いと思うけど、晩秋の景色を楽しみに行こう

新所沢から多摩湖方面に向かう際は西武池袋線の線路を渡らなければならないが、自分は小手指のオーバーパスから北野天神を経てペルーナドームへのルートを取ることがほとんどだ 多少市街地から離れるためそこまで渋滞することがない

とりあえずお気に入りスポットの湖畔霊園に立ち寄り、高台から市街に林立する高層ビル群を眺める

 

落ち着いた雰囲気は良いけれど、今日は冷たい風が強い 一休みして早々に出発

多摩湖の堤体道路には広くて快適そうな歩道・自転車道ができていた 何年も長々工事していたのはこれだったんだな⛏️

 

上流側と

 

下ダム方面

どちらにも湖畔に車が何台か停まっていたが、一般人が入れる出入口があるのだろうか 自分も下りてみたかったけど二輪車は規制箇所が多いので確かめられなかった

 

その後相変わらず舗装ガッタガタの多摩湖通りから青梅街道と回って多摩湖に戻ってきた ここから狭山公園に行くのにもバイクは大回りを強いられるわけだが、さっきの霊園からトトロの森の裏道でファミマの交差点に抜けることができる

ダム下の広い公園内は陽射しがたっぷりでたいへん暖かい ベンチでしばらく日向ぼっこした後、散歩を開始🚶🏻

するとなにやら見覚えのない丘があったので登ってみる

 

日だまりの丘と名付けられたこの丘からは堤体や園内がよく見渡せる🫡 やっぱり新しく造った展望スポットらしいな

 

近くにあった案内板によると、なるほど赤松の育成で採光を良くするために繁りすぎた他の雑木を伐採してこの姿になったということだ 来園者からしても、見違えて明るく開放的になりこれは好印象だと思う👍️

 

宅部池に下りていくと真っ赤なモミジがまだ残っていた

 

今季最後の見頃になるかな

 

ススキ原も輝いている✨️

 

余水吐きの横から堤体に登っていく

 

レトロなデザインの美しい取水塔 塔に続くトラス橋もいいね

 

空気が澄んでいるから風景を映す光線もクッキリ

 

紺色の電車がやってきた ライオンズにちなんだL-trainというタイプらしい

ん?何か足りないなと思ったら巨大な観覧車が見当たらない(リニューアルで撤去されたそうだ)

 

水位が低めなので岸が浜辺のようになっていたり島が露出した箇所もある

 

堤体の北側から公園に下りてくるとここにもモミジが🍁

 

パークセンター(管理所)の脇に獲物を食べている瞬間の野鳥の写真が展示されていた どれも見事なタイミングでよくこんな上手いこと撮れるよなあと感心してしまう

 

適度なアップダウンがある公園は楽しくてつい歩き回っちゃう そろそろお暇して家に帰ろう

Tags: 散歩

24/12/23(Mon) [長年日記]

アドレス キックギア清掃

半波整流のアドレスはDCの発電量が少ない そのため仕事帰りの帰り道で電熱を使いたい冬場は、わずかでもバッテリーの消耗を抑えたいので冷間時の始動をキックでするようにしているが、最近またキックペダルの戻りが悪くなってきた バラして清掃とグリスアップをしよう

 

うおー やっぱり黒々とグリスとダストが混ざった汚れがギア周りに溜まっている これって根本的になんとかならないのかな

いっそグリスをやめてオイルにしようかとも思ったけど、切れる前に定期的な注油が必要になりそうなのでやっぱりグリスに 極力ギア周りのみに必要なだけ

 

カバーを閉める時になんとなくドライブフェイスが縮まってないままのような気がした エンジンを回してみると変速はしっかりしているんだけど

ウェイトローラーが摩耗して引っかかって戻りが悪くなっているのかもしれない それか交換して1万5千くらい経ってるしVベルトが細くなった?

今日は工具がないので今度またちゃんと調べよう

 

(追記)

翌日、またすぐ戻りが悪くなった😟 なのでおそらく抵抗になっているのはギア部ではなくシャフト部分だろうということで、そちらも分解して清掃 グリスアップを行った やはり裏側がだいぶダストで汚れていた

シャフトとケースの間にスリーブが入っていてそれがベアリング代わりになっているようだ その部分をよく磨いてグリスアップして組み戻す

踏み込んだキックペダルから足を離すとカシーン!と勢いよく戻り、今度こそカンペキに復活した

Tags: 整備

24/12/29(Sun) [長年日記]

仕事納めのラーメン

先月から公私ともに忙しく年末感がまったくなかったが、いよいよ本日仕事納めということでようやく年の暮れらしい気分になることができた

年末といえば千駄ヶ谷ホープ軒 2018年からほぼ毎年私的恒例行事になっている

 

今日はおじさんの呼び込みはなしか 混むほどではないが、途切れることなくお客がやってくる

プラ札を吐き出すレトロ券売機がついにリニューアルされて最新の電子マネー対応版2台になっていた

 

立ち食いのカウンターにてねぎラーメンを待つ

 

ザルの薬味ネギとは別に斜め切りのネギがとても好き 背脂スープは深みがありながら翌日もたれない、おじさんにも優しいあっさり味

都内は埼玉と違ってでかいビルは多いし深夜でも店が賑やかで、たまに来ると羨ましく思う

なによりこの時期はうちの方より3℃くらい暖かいしね

Tags: 雑記

24/12/30(Mon) [長年日記]

エノボクと東松山のナゾの店

今日から正月休み 仕事からも病院の送迎からもようやく解放されて心は晴れ晴れ

午後から近所をぶらつきに出る 藤店うどんがやっているみたいなので行ってみるが到着直前で終わってしまったそうだ 残念

桶川辺りを流すことにして、まずは榎本牧場でジェラートを戴く 今日はクッキー&クリーム 美味い

 

家族連れに混じって牛や豚を眺めた後はいつものコースを北上 いつもは質素な神社にも紅白の垂れ幕や初詣の飾り付けがされていたり、どこも年末の空気が漂っているよ

 

吉見の岩室観音堂まで田舎道を流すとだいぶ日も傾いた 国道に出て家に戻る途中、ずっと気になっていた店の前を通った お昼に振られたし、この際入ってみようか…

 

東松山のいっちょう 料亭のような外観で特に自分のようなソロ客が気軽に入りづらい店構えで敬遠していたが、口コミを調べてみると意外にも庶民的な店らしい

 

入口からもう高級感が漂ってるけど本当に大丈夫なのか… ままよ!

 

外界と仕切られた扉を入ると現代風にタブレットでの受付になっている ほどなく案内された

 

個室に通される カラオケボックスよりも狭いかな 個室扉の風通しがいいので閉塞感はない

注文もタブレット 噂通り和洋ジャンル多彩なメニュー

 

肉汁うどんを注文 武蔵野系ではないけれど意外としっかりした麺で肉汁も美味しかった

品数も豊富だし、やっぱり一人でぶらっと来るよりはグループや家族連れでわいわい食べるのに最適だろう ユニークなお店だった

すっかり日も暮れたよ 国道でのんびり帰るとするか

Tags: 散歩

24/12/31(Tue) [長年日記]

走り納めと年越し蕎麦

お昼前、年越しそばの買い出しがてら走り納めに出る ぶらぶらと鳩山から越生方面へ県道を流す

のどかでいい天気

 

そろそろ持ち帰りの蕎麦を売っている店を探すが、最近は大晦日でも意外ともう年内の営業を終えてしまった店が多い さすがに客が来ないってこともないだろうし、人手不足なのか

農産物直売所もやってない それじゃあ小川町の道の駅に寄ろう、と思ったらここもリニューアル工事中

最悪高速のSAかなと考えていたら旧国道沿いに開いている蕎麦屋が見つかった

 

これでミッション完遂できた いや、ありがたい

 

下里ルートで東松山に抜けて川越市内へ 本丸跡にちょっと休憩に寄ると、三芳野神社前の小峰商店がやっている

これから蕎麦を食べるというのに空腹をこらえきれず焼きそばを頼んでしまった

 

まあ蕎麦ならまだ入るだろう

 

買った蕎麦を家で茹でてみると、プリプリとしっかりしたコシの挽きぐるみの手打ちで大変美味しかった もりとたぬきの2回に分けて食べてみたが、意外にも温かいたぬきそばが気に入った

そして今年も残りあと数時間になり、なんとなくまた街の様子を見たくなって稲荷山公園までラパンを走らせる

電車を数本見送って狭山中央通りへ

 

人気のない商店街を散歩 商店のシャッターには謹賀新年の張り紙 今どきでも6日くらいまで休む店もあるんだな

せっかくなのでマルエツで買い物していこう

 

最後に三芳PAに寄って年末の風情を味わった もうすぐ新年か 今年もお疲れさまでした

Tags: 散歩 四輪

- Category -> PC | tdiary | うどん | ツーリング | トラブル | バイク用品 | プチツー | 音楽 | | 蕎麦 | 雑記 | 山歩 | 散歩 | 四輪 | | 整備 | 買物 | 旅行

最新 追記
Total:  Today:  Yesterday: