25/03/18(Tue) [長年日記]
▼ 保冷庫にATX電源
またまたまたまた保冷庫の電源が切れていた ACアダプターのランプが消灯している
近くで見るとなぜかケースの側面が割れて開いていた
分解すると、電解コンデンサの頭が膨れていたので放出されたガスの圧力にケースが耐えられず破損したのだろうか トランスもショートしていて修理は難しいようだ おそらくどちらも熱でやられたのだろう
またACアダプターを買っても同じことになると思いもう少し頑丈な電源を買おうか考えていたところ、PCのATX電源を流用して安定化電源にするという記事を思い出した
手持ちを漁ってみたら4つ見つかった そのうち1つはまだ現役で使えそうな仕様だったため取っておき、古い世代の電源を改造することにする
長期保管品ということで一応テスターにて電圧を調べるが特に問題なし しかしファンの音が妙にうるさい 傾けると異音が変化する スリーブベアリングの油切れのようなのでオイルとグリスを注すと静音に戻った
出ている不要な配線はすべて切り落として絶縁処理し、数本の12V線とグラウンド線だけ残す
保冷庫とはギボシ接続にしようと思ったが在庫を切らしていたためいつものスプライス接続
一晩経過 問題なく動いている
非接触温度計でくまなく測るとなんと最大でも25℃しかない! さすが強制空冷! さすが400W! 80℃近く行っていたACアダプターとは雲泥の差😍
さすがにこれで電源問題は解決したと思う✨️
(追記:剥き出しでは埃やらなにやら怖いので百均でバスケットを買ってきてその中に入れた)
[コメントを書く]
Total: Today: Yesterday: