07/02/20(Tue)
▼ 嘔吐
昼になって仕事前に軽くお腹に入れようと、今日はさっぱりしたものが食べたかったので、冷やご飯でおかゆを作る。
部屋に戻って揚げおかきを数個食べたとたん、激しく吐き気を催した。
いつからか俺は、ご飯の後に果物類を食べるとなぜか気持ちが悪くなる。そういう時は安静にしてなんとかやり過ごすのだが、今回のはマジでヤバかった。
急いで台所へ戻ると、案の定臨界を突破した。自分の吐いたおかきの油の臭いに誘われて、何度も嘔吐を繰り返す。胃の内容物を出し尽くしてほどなく治まった。
こういう嘔吐感を催すのはたいていご飯の後に何かを食べた時だ。食い合わせの相性でもあるのだろうか。それか単純に暴食か。
10/02/20(Sat)
▼ 踏切閉じ込め
家から川越富士見BPに出る際に渡る、普通車一台分の幅しかない小さな踏切。生活道路なので車の姿は極めて少ない。今日は珍しく3台ほどが数珠つなぎになっていたので、踵を返してそのすぐ隣にあるもう少し大きな踏切に移動した。
前の車が渡るところでタイミング悪く踏切が鳴ったので、やれやれとアドレスを停め、視線をちらと横に向けてさっきの小さな踏切を見ると、一台の軽トラックが踏切内で立往生している。前が詰まっているのか、早く渡らないと危ねーなーと思ったら、実はすでに遮断機が降りていて線路中に閉じ込められていたのだった。
幸い車が塞いでいる線路は来る電車と逆方向だったが、安全上電車は現場で停車。駅からは駅員が走ってきた。あ、遮断機は手で持ち上がるのね。とりあえず自分も手伝って無事脱出はしたけど、当の運転手も助手もなんだかぜんぜん緊迫感がなかったなぁ・・。彼らは後でいくらか請求されるのかねぇ?にしてもいったいなんであんなことになったのやら。
11/02/20(Sun)
▼ ライブ前リハ2回目
27日のBlackSheepライブ前リハ2回目。指の具合が良くなり(まだ無理は利かないが)曲の構成がほぼ頭に入ったので、演奏がだいぶまとまった感触。アンプを軽くクランチにしてペダルで歪ませると、わりと早い段階でハウリングが始まるのが気になった。ピックアップにロウ漬け処理してないのかも。
12/02/20(Mon)
▼ 大和田 つけ麺 蛍
今日もブログの情報から、大宮の蛍というラーメン店に散歩がてら行ってみる。ライコ埼玉店前の県道をさらに進んで、東武野田線の大和田駅を過ぎて住宅地が途切れた辺りにある。今日の始動は最初ワンウェイの空転を繰り返したが、それでも5度目のセルで成功。
綺麗な店内に入って券売機でつけ麺を選んで注文。午後3時半の中途半端な時間とあって空いていたが、座る席は指定された。
スタンダードなトンコツ魚介系の濃厚で美味しいつけ汁とエッジの効いたなめらかな太麺の組み合わせで、全体にまとまっていて大変美味しい。添えられたナルトが特色を出している。ただここも最初からつけ汁がぬるかったので、半分も食べないうちに完全に冷めてしまった。最初はやっぱり、ラーメン発見伝の芹沢がやってたように熱々で出して欲しいなぁ。うちの近所だと大井の英がそうだね。営業再開したみたいだからまた近々食べに行こう。
それより、隣のカウンター席の3人連れが食事そっちのけで延々とお喋りに夢中で、声が高くてかなりうっとおしくて・・まぁそんなのもあってネガティブな印象になってしまったのが残念だ。近所にあったら通ってたかもね。
帰りはr2で大宮方面からにしたが、酷い渋滞に巻き込まれてアイドリングが上がりまくり。西に向かって走っていたのでずっと夕陽が綺麗だった。
18/02/20(Tue)
▼ 弓立山の夜景
夕方、例によってうどんを食べに行った後に足を延ばして弓立山に向かった
さすがにもう山間の裏道にも雪はなく、安心して走れる と思ったら最後の最後、弓立山に上る枝道の路肩にわずかに跡が残ってた
数分登山道を歩いて頂上に出ると、なんと!パラグライダー発着所当時の名残であるウッドデッキが撤去されている
手入れがされるわけではないから痛む一方だし仕方がないことか
西の山に日が沈んだ 今日はそこそこ気温もあるのでゆっくりパノラマを鑑賞できるよ
その代わり空気はイマイチ澄んでない 遠くの方は霞んでる感じ
夜景はあまり期待できないかな…と思っていたけれど、暮れてみればまあまあの眺めが広がった
缶コーヒーを飲み干して山を下りた
25/02/20(Thu)
▼ アドレス シート張替え
去年あたりだったか、アドレスのシートの表皮前部に亀裂が出来ていた
覗いている白い生地を黒く塗って目立たないようにしてお茶を濁していたが亀裂は次第に広がり、加えて中のスポンジの乗車するポジションにヘタリがあるのに気がついた お尻の沈み込みの分だけ股の前側が圧迫されてる感じになってる? 股関節痛の一因かも
中古の純正シートや社外の新品が手頃な価格で手に入るのでそれでもいいのだけれど、今回は経験のためDIYで張替えしてみることにした 表皮の張替えはドラムスローン(イス)で何度かやっているから少なからず応用が効くだろう
まずは表皮をシートベースに留めているステープルをすべて取り去る スポンジの傷みは少なく十分再利用出来そうね
1cm厚のウレタンクッションをヘタリ部分に貼り付けて、ヤスリで余分な箇所を削り形状を純正の状態に近く整える チップがボロボロと塊で剥がれていくので少々加工しづらかった ある程度平らに整えて妥協 継ぎ目の多少の段差はやむを得ないか…
そして表皮を留めるのだが職場にあったホビーホッチキスではまるで歯が立たない 硬い樹脂ベースに全然針が刺さっていかない😰
DIYの先達はダイソーのタッカーを使っているようだ 買ってくるとたしかに打ち込み用のスプリングは強そう しかしやはりそれでも打ち込みに失敗する
ふと思い立ち、ヒートガンでベースの樹脂を温めて軟らかくしてから打ち込むようにしたら成功の確率が急上昇した 冬場の低温で樹脂が硬くなっていて、余計に針が刺さりにくかったのだろう
それでも浮いている部分はペンチで挟むとヌッと意外と素直に奥まで入っていく 安易にハンマーで叩くと角度の問題で曲がったり歪んだりで失敗することが多々あった
シート前部は取り付け金具が邪魔をしてタッカーが奥に入らないので非常にやりづらかったがなんとか留めることが出来た
それと、今回の社外の張替えシートには立体加工の切り替え部分があるので、念の為表皮の下には厚手のゴミ袋を挟んで水の侵入を防止しておく
悪戦苦闘の末なんとか形になった 純正より気持ち薄手だったり折り目跡が残っていたりと多少不満はあるがとりあえず完成
追加のチップウレタンはどうも効果が今ひとつで、もっと硬いやつでないと沈み込み対策にならないようだ
あと、やっぱり継ぎ目部分に違和感はあるね もっと時間を掛けて丁寧に削って段差を無くすか、いっそ大きなウレタンで広範囲貼り付けた方が綺麗に仕上がったかもしれない
(追記)
とはいえ厚みが増した分は着座位置の高さをキープ出来ているようで股部分の窮屈さは解消した
今回の表皮は滑りにくいのもいい感じ