05/04/02(Sat)
▼ 鬼石ツーリング
kazeさんたちから、週末走らないかとお誘いが来た。
年末から何度か機会を逃してしまっているので、即 参加の返事を入れた。
久々に会うのが楽しみである。
約束よりちょっと早めに集合場所の高坂SAに到着。
売店のおにぎりで軽く腹ごしらえをして一行を待っていると、ほどなくしてkazeさん、あばるとさん、おとうさん、レッツさんの皆が揃った。
車の多い関越道を北上、本庄児玉ICで下りR462へ。
鬼石町を抜け、道の駅上州おにし(●)で小休止。
ここは立地にしても建物にしても、ぱっと見、開いているのかいないのかわかりづらい。
なんとなくクローズな雰囲気が漂っている。
古い学校をそのまま町の施設として使っているようだ。
ちらっと中を覗くと、時代をさかのぼったかのようなレトロな小物が山積みだった。
あ!オジサンたち、関係者以外は立入禁止ですよ!(^o^;
道を挟んだ向かいには、道の駅上野同様、大きな手打蕎麦屋がある。
今日は寄れなかったが、はたして味はどうなのだろう。
神流湖沿いのワインティングを進む。
久しぶりのクネクネ道、乾いた路面は気持ち良い。
R299との分岐点で折れ、岩肌に恐竜の足跡が残っているというさざ波岩(●)に寄った。
ボタンを押すと流れる解説のアナウンスは、静かな山道には場違いなBGMと大音量。
浮き砂だらけで走りにくい志賀坂峠をスイスイと走っていくkazeさんとあばるとさんの2人の姿は、あっという間に見えなくなってしまった。
俺はこういう路面が大の苦手である。( ̄- ̄;)
今までコケた時はほとんど必ずこの手の路面だったので、とにかく慎重に走る。
小鹿野町に入るとようやく2人に追いついた。
秩父市街に出、市役所前の珍達そば(●)で昼食。
いわゆる味にうるさいラーメン通の人向きではないかもしれないが、独特の風味が妙に病みつきになる味である。
ということで、俺はここで名栗に向かう一行と別れ、帰路に着くことにした。
本音を言えば、温泉に浸かってゆっくりとゴロ寝したいところだけれど、仕事だから仕方がない。
一足お先に、お疲れさまでした(^o^)
07/04/02(Mon)
▼ 教習1-4、1-5
午後から教習所へ。季節がら、予約が混み合っているので今日が初の2時限連続教習になる。
1限目はこれまた初のAT車の教習だ。ATといってもスクーターとは違ってアイドリング時からすでに半クラ状態のため、ブレーキを離すと自然に前進してしまうので、ちょっと勝手が違う。ただ、これが慣れればかえって逆に扱いやすいんだな。
それは初めてのS字で感じたのだが、徐行のスピードコントロールがブレーキペダルのみで行なえるので、ハンドル操作にだけ集中出来るのが凄く楽だった。これなら10時間くらいで卒業出来ちゃうんじゃないか?w
2限目はMT車に乗り換えてクランクの教習。これがなかなかやっかいだ。走行ラインがよりキツくなるわけだが、ハンドルを切るタイミングが掴めないのと、半クラッチでスピードをコントロールするのにまだ慣れない。どうしてもつなぎすぎて速度が速くなってしまうのだ。AT車ならブレーキひとつで速度を調整出来るのだが、MTだと加減速は右足のペダルを踏み替えなければならない。
早いとこスラスラと手足のように扱えるようになりたい。次回に続く!^^
▼ 桜満開の街
教習所からの帰り道の桜を見て回る。大井弁天の森、地蔵院、神明神社・・どこも満開^^
小雨混じりの曇り空なのでカメラもケータイも持って来なかったが、ピンク色の房が街を綺麗に彩っている。今年は花粉症が軽いためか、視界もクリアに頭に入ってくる感じだ。数日の内に晴れたらまた散歩がてら写真を撮りに来よう。
12/04/02(Mon)
▼ うどんと温泉
昼夜のサイクルがデタラメになった影響か、どうも今週は体のだるさが抜けなかった。そんなわけで一日家でゴロゴロしているつもりだったが、午後になって急激にお腹が空いてきたのもあり、例によって昼飯がてらドカで散歩に出てみた。
バイパスも裏道もまったくアクセルを開ける気にならなくて、トロトロと川島への道を進む。走っている途中でラーメンよりもうどんが食べたいことに気づいて、庄司に行くことにした。
閉店30分前と遅い時間だったのでお店は空いていた。今日は冷やしたぬきの中盛(850円)を注文。食べ過ぎなのはわかっているのに、どうしていつも中盛にしてしまうのか。麺類の魔力だ。
サクサクの野菜天が乗った豪華な冷やしたぬきだった。うーん、超美味い。大満足。
▲うどん屋の隣のお寺の境内でほころび始めていた枝垂れ桜
さて、お腹はふくれたしちょっとぶらつこう。とりあえず鳩山コースに向かってみる。高坂から関越道を潜ってr41は片田舎の快適なマイ散歩道だ。車もいないので峠に入って少しアクセルを開けてみると、ものすごい勢いでエンジンが回って加速した。うわ、低速でもいつもよりパワフルに感じてたけど、結構フィルター詰まってたんだなあ。
ときがわに出て玉川温泉の看板が目に入り、そうだ露天風呂に浸かって疲れを流していこうと湯郷玉川へ。ああ、温泉効果は抜群だ。鄙びた山村でぬるすべのアルカリ泉に浸かっていると疲れた心身が癒されていくよ。
山間ではまだかろうじて梅の花が残っていた。数日中に散ってしまいそうだが、その代わりにちらほらと桜がほころび始めていた。今年は枝垂れもソメイヨシノも同時に見頃になりそう。
18/04/02(Mon)
▼ 川越から日高毛呂山 桜狩り
市内の桜はすっかり散り始めている 花の盛りは短いものね
でも今年は開花からずっと雨も降らず温暖な気候が続いたから、木にとっても人にとっても最高のコンディションだったといえる
桜は満開の時期も美しいけれど、舞い散る花びらさえも風情があって実に美しい
ということで桜吹雪を味わいに水上公園に出かけた 盛期ほどの人出ではないが、俺と同じように多くの人が散る桜を名残惜しんでいた
コンビニ飯を食べてしばらくまったりと間を過ごし、ふと思い立ち鎌北湖に行ってみることにする 平野部から遅れてちょうど満開になっているはずである
日高に向かう途中の田波目ふれあい広場の桜も満開
地元の人しか訪れない穴場
北平沢から宿谷の集落へ 春になると桜や花桃などで彩り鮮やかになる
鎌北湖ではライトアップ準備をしているところ
満開のライトアップなかなか綺麗そうだよ
獅子ヶ滝に続く細道にも見事な桜が何本もあった 阿諏訪集落の高台から望む
ずっと気になっていた雷電神社に立ち寄ってみることにしたが、狭い参道を上っていくと
ゴルフ場の建設現場に突き当たってしまった あれれ? 看板はあるがこの柵の周囲にはどんな細い道もない…
轟音を立てて土埃を巻き上げながらすぐ目の前を重機が通り過ぎていく
もしかしてこの柵の先か? 工事で神社が孤立させられてしまった? そんなことあっていいのか?
いったん下りたところで近隣の民家におじさんの姿が見えたので神社のことを尋ねてみたら、工事箇所も町道だから柵を開けて通って構わないらしい 神社はその先にあるのだそうだ
柵をしっかり閉めて先に進む看板に従うととここから歩きになる
キジに遭遇 目の前を横断するのを見送る
息切れ著しい 神楽殿に到着
でもまだ中間地点 お社はさらにこの急階段の上
地域に似つかわしい素朴な社だった ちょっとした山頂なので眺めも良好
参道の脇にはしっかり車道と駐車スペースがあって、わざわざ山登りの苦労をする必要はなかったけれどw
これはゴルフ場のウォーターハザードかな
重機が山の広大な範囲を削り起こしている ただでさえこの一帯はゴルフ場だらけなのに、今の時代にさらに需要があるのかねえ?
林道滝ノ入線へ 毛呂山のどこを走っても見事な桜が現れる
花桃もキレイ
近くでとてもいい香りがしたので探してみるとヒイラギだった
桂木観音にやってきた 見上げるとここも満開で美しい こりゃやっぱり登らないとなぁ
閑静な境内
ツツジがまた色鮮やか
帰途に就こうと思いながらなかなかその場を離れられずにいた時、ビュゥッと強い風が吹いてきた
それまで時おりハラハラと散っていた花びらが一気に舞い上がると、文字どおり雪のように降り注いできた
壮麗な光景を目に焼きつけて寺を辞した
19/04/02(Tue)
▼ 田舎うどんてつとびん沼
久しぶりに美味しい天ぷらとうどんが食べたくなって、ふじみ野の田舎うどん てつを訪問
自分の通勤路沿いで何度か来たことはあったけれど、営業時間が午後2時までなので自分の行動時間帯と被らず頻繁には訪ねられなかった
閑静な田園風景の住宅地の中にある
たぬきうどんにまいたけとちくわ天(550+150+200円)
麺は滑らかだがエッジが立っていて強力なコシ 上品でコクのあるつゆ
天ぷらも期待どおりサクサクで美味い!
食後はほど近いびん沼に行き、チェアに収まって花見の午後を過ごす
肌寒さのためか人の出は少ない 大半は釣り人
雲が多く風も冷たいが、時おり陽射しが差すと花の色がグッと引き立つ 気持ちいい休日だ
21/04/02(Fri)
▼ 市内桜見散策
桜の開花も終盤 お昼がてら市内の今季まだ見ていなかったスポットを回ってみた
まずは喜多院 最近境内すべての出入口に強固な車両進入防止柵が設けられ、気軽にアドレスでお参りに行けなくなったなぁと思っていたが、パーキング係員のおじさんから門の脇に邪魔にならないよう停めてと教えてもらって安堵
酔っぱらい客のいない落ち着いた境内もいいかも?
氷川神社裏の新河岸川沿いにはまだまだたくさんの見物客が訪れていた
風情ある田谷堰
25/04/02(Wed)
▼ 古河公方公園に花桃を見に行く
茨城県古河市に花桃の綺麗な公園があるという情報を得た あいにく小雨模様の天気ながらラパンを飛ばして見に行ってみる
R16からr3の幹線道路をひたすら進み、利根川を渡って公方通りを古河の市街地に向かってしばらく走ると目的地の古河公方公園に到着
桜も開花が始まっている
いかにも歴史感あるデザインの水路
庭園につきものの池は御所沼といい一度埋め立てられたのを復元したそう
管理棟には資料も展示されていた
園内は水が豊か 奥は富士見塚
枝がねじれ絡みついた木
陽射しの強い日にはこの円形のベンチで休みたい
それほど高さはない塚だが意外にも周囲の展望が良く、気分がいい
一角になぜかクジャクの小屋があった オス・メス数匹が飼われている
羽を広げたところを生で見たのは初めて!
花が咲くゾーンはカラフル
情報が遅かったのか、花桃は散り始めだった ちょっと残念
なのでまだ咲き残っている花を撮っていたのだが…
品種によっては全然見頃のものや
まだ咲き始めのものもある そんなに悪いタイミングでもなかったかな
桃の丘を下りると蓮池、花菖蒲田がある
小山に敷き詰められたピンクは何かと思ったら散った椿だった もちろん頭上には開花中の花もギッシリ
花弁ごとでなく花がまるごと落ちる椿は特徴的
立派な橋や飛び石でちょっとした島をつないだような場所もある
古民家の展示はうちの方にもあるのでチラ見程度で
最後にもう一度桃林を歩いて
花弁の絨毯
古河公方公園を後にした
幸いにも散策中はずっと雨は落ちずに気持ちよく鑑賞することができた
史跡公園らしくどこも端正な雰囲気で、園内は水場や起伏に富み歩くのが楽しいところだった