04/10/01(Fri)
▼ 秋の風
ここずっと電車通勤にしていたので、久方ぶりにバイクで職場へ行く。
ぽかぽか陽気の良い天気なので長Tで出かけたのだが、帰り道は予想外に肌寒く、体をプルプルと震わせてしまった。
毎日のように乗り続けてないと感じづらいけど、もうそんな季節なんだな。
▼ 散髪
伸びた髪を切る。
短くした当初はモノスゴイ違和感があったのに、慣れると不思議なもので、伸びてくると逆に気になって切りたくなってしまう。
温泉に行ってリンスもドライヤーも要らないのがこんなに楽だなんて。
ヌイグルミのような手触りも自分で自分が癒される感じだ笑
06/10/01(Sun)
▼ CDプレイヤー
昨夜ポータブルCDを聴きながら寝てしまったのだけれど、今日聴こうと思ったらなぜか動かない。
電池切れかと思って替えたがやっぱりダメ。
よくよく調べるとモーターが回ってない。
中を開けてみても見た目に壊れてるのがわかるわけでもなし・・というわけでお亡くなりになりました。
ipodみたいなデジタルプレイヤーでも買おうか・・とも思ったけど、あんまり出先で音楽とか聴かないしな。
07/10/01(Mon)
▼ エア抜き
鴻巣のNap'sに買い物に行き、注射器をゲット。
雨が止んだのでちょろっとエア抜き作業にかかる。
ニップルから注射器でチューとエアを吸っていくと、突然ボコボコボコとありえない量の気泡が出始めた。?なんかヘンだ。チューブかニップルのネジ山の隙間からでも漏れているのかと思ったが、ニップルを閉めてもエアが止まらないのはなぜ?^^;
まぁラインからは完全に抜けたみたいだからいいけど・・どうも昔から注射器式のやり方とは相性悪いんだよなぁ。
近所を試走。レバーの引きはちょっと重くなったけど明らかに切れは良くなった。が、今度はジャダーが気になる。サーフレックスはイマイチかな・・
伊佐沼公園の桜がぼちぼち黄葉し始めていて、黄色い落ち葉が路面に散らばっていた。いよいよ本格的に秋だね^^
08/10/01(Wed)
▼ 川島 ラーメン あじとみ食堂
今日も仕事前にあじとみ食堂で昼食を摂っていった。
餃子(350円)と醤油細麺(680円)を注文。
スープの味は太麺と変わりなし。うーん、ストレートの細麺も決して悪くはないが、やはりちぢれ太麺の方がこの濃厚スープに合ってるな。今日は特に濃く感じるのはちと疲れ気味だからか。
厚めの皮の餃子は味も焼き加減も申し分なし!唯一難点は店内の貼り紙にもあるが、別々のメニューを頼むと料理が出てくるまで若干待たされることである(今日は30分ほど待った)。
いや〜、さすがに濃厚スープはもう十分満足。しばらくはさっぱり系でいこうかね。
10/10/01(Fri)
▼ 車検に行く
ひととおり整備は完了したので、一昨日からちらちらと自動車検査インターネット予約システムを覗いて予約の埋まり具合をチェックしていた。雨の中での車検は面倒なのでなるべく避けたい。今日の天気予報が回復傾向なのを見て、えいやっと朝一のラウンドに予約を入れた。もちろん徹夜だ。
夜明けとともにバイクの最終チェックをして家を出た。途中朝食を摂って、受付開始の40分ほど前に所沢の車検場に到着。用紙を買って記入したり、印紙や自賠責などいろいろと手続きがあってややこしいが、時間に余裕があるのと行動の順序を前の車検時にメモっておいたので迷うことなく動けた。
今回のライン検査は前回ほど厳しい印象はなかった。雨上がりの天気で空いていたのもあり、特にトラブルもなく終了。
あー、眠い。帰宅して出勤時間まで一眠りしよう・・。
---行動順序 覚え書き---
--------------------------------------------------
→A棟
・6番窓口で用紙購入と自賠責加入(古い証明書を提出)
・書類に記入(車検証の記載事項をそのまま写すだけ、
継続検査申請書のみ鉛筆で、他はボールペン)
・3番窓口で印紙購入
--------------------------------------------------
上
↑
○納税証明書(最新年度分)
○(●)自賠責保険証明書(袋に入れたままで可)
●自動車検査票
○車検証
●継続検査申請書
●自動車重量税納付書
○定期点検整備記録簿
↓
下
・この順にバインダーなどに並べる
※○は持参するもの
●は当日購入するもの
--------------------------------------------------
→B棟に移動
・7番窓口で受付 予約番号の確認
→1コースにて検査
→B棟に移動
・8番窓口に合格書類提出
--------------------------------------------------
書類の他に用意していくもの
・A4バインダー
・ボールペン、鉛筆
・印鑑
14/10/01(Wed)
▼ オイル&フィルター、フルード交換
オイル交換の時期が来たので即実施。先週と今週トータル3日のツーリングでちょうど1,000km走ったことになる。
今回家にストックしていたオイルフィルターは純正でなくK&Nだった。フィルター自体に6角ナットが溶接してあり、ギザギザのフィルター専用レンチが要らないので便利なようで、逆に締め込む時には力加減が少々難しい。オイルは変わりなく全化学合成のREDFOXで、寒期早朝の始動困難防止に10w-40相当とした。
車検に向け、あまり汚れていなかったが前後ブレーキフルードを交換。一方クラッチフルードがこの間換えたばかりなのにもう薄っすら黒ずんでいたので、こちらもついでに交換した。
(走行:40,120km)
17/10/01(Sun)
▼ オイルプレッシャースイッチの故障
この日の最後にオイル警告灯が点いたと書いたが、その後MAXまでオイルを補充してもアイドリング時に警告灯が点灯してしまう。もしやとオイルプレッシャーSWをチェックするとやはりオイルが滲んでいた。
場所はナット部と樹脂の間のような気もするし、端子の辺りも怪しくていまいち判断がつかない。
家にリークリペアがあったので、新しいのを買う前にダメ元で補修してみよう。漏れてきているらしき部分を重点的に吹いて一日置いて取り付けた。
しかし結果はアウト。エンジンの熱で保護膜がガビガビになって剥げてしまっていた。リークリペアには耐オイル性はあっても耐熱性は無かったのだ…(170℃以上の耐熱性はあった)。
クランクケースカバーの合わせに使った液ガスが残っていたので、そちらも試すことにする。はたしてどうなるか(200℃耐熱)。
純正パーツを見ると、たかがSWに4千円ちょいとバカ高い。そこで代替品を探してみるが、ネジサイズがM10xP(ピッチ)1.0で動作圧力が0.75〜1.05 bar、初期の導通がクローズ、ターミナルが平型端子(出来れば)と条件を絞るとなかなか厳しい。おとなしく純正を買うのがベストかな…
19/10/01(Tue)
▼ 奥武蔵夕涼み
島田橋の彼岸花が見頃になっているという情報 午後の残暑厳しい部屋を出た
走り出して早々、高坂に向かう県道でマナーの悪い大型車に2台も遭遇し閉口… 赤信号に変わるタイミングで強引に交差点に進入、横断歩道を渡りかけていた小学生を対向車線にはみ出して回避したダンプ 畑で見通しが良いのをいいことに一時停止の標識を無視して本線に突っ込んできたトラック
敬意を表すべきプロドライバーの風上に置けない!
島田橋に到着 情報どおり見頃
ここが彼岸花のスポットだったとは知らなかったな
閑散とした早朝とかなら橋の上のバイクと一緒に写真を撮れるのだろうが
続いて東秩父を目指す 足回りの調子を見つつ白石峠に上る
堂平天文台で休憩 貸切状態
今日は空気が霞んでいて、肉眼では下界の様子はあまり良く見えなかった
体感には暑さが残るが空は秋模様
定峰峠を一往復 やはりメタリカのパッドは優秀 サス調整もひとまず今日のところは固まった
といってもリアサスの方は今までO/Hもなしに数万km使い続けてるわけで…汗 セッティング云々言うならまずそこから始めないとダメだよね本来は…
さて、いよいよ空腹が著しい r82から皆野を経て小鹿野に抜けて美味しい焼きそばを食べよう、と思ったらあいにくのお休みだった スマホを家に忘れたのが痛かった…(しかし定休日ではなかった模様 臨時休業?)
そのままr37でR140荒川方面に向かったが、真っ暗闇の山間部は目の良くないおっさんには正直心もとない もし路面に砂でも浮いていたりしてもとっさの判断に自信がない
と、そこにかなりなハイペースで走ってくる地元車らしき軽が来た これ幸いと先に行かせて後追いをする めちゃ助かった
秩父市街に戻り、悦楽苑にお邪魔する 今日はどこに行っても人が少なくてここも先客なし
大盛が有名なこの店、今回それは避けて普通のラーメンライス(550+200円)を注文した しかしライスはやっぱり丼に山盛りw
サービスのコーラも戴いてお腹いっぱいになった、ごちそうさまでした
(セッティングメモ:F伸6 圧10 / R伸8 圧20)
20/10/01(Thu)
▼ Optimus 8Rを復活させる
昔林道ツーリングで使っていたガソリンストーブ、オプティマス8R 何かの拍子に本体ケースの蝶番が壊れてしまい、キャンプもしなくなってずっと仕舞い込まれていた ふとまた使いたくなって押入れの奥から探し出してきた
当時レギュラーガソリンで使っていたし、軽く10年以上は放置しているからとりあえずバラして掃除しないとマトモに使えないだろう
バーナーをタンクから分離するのに手こずって、だいぶ角を舐めてしまったがなんとか取り外せた ウィックが劣化していた他は固着もなくわりと状態は悪くない ともあれガソリン経路のパーツはすべてキャブクリーナーで洗浄する
壊れている部分はここ スポット溶接が剥がれてしまった ダートで転倒したとかの衝撃でじゃないかな
溶接は自分にはムリなのでダメ元でハンダ付けで対処してみる 家に80Wのコテがあって良かった
とりあえず通常使用に問題ない程度にはしっかりくっついたみたい ただ熱で溶けちゃわないかが心配
ガソリンを吸い上げるウィックを社外の新品に交換 木綿糸などで自作している人もいるらしい
タンクはいいとしてそこからバーナーの狭い管に突っ込むのが何気に大変だった 細い六角レンチの先でムリヤリ押し込んだ
タンクにガソリンを少量入れて、いざ試運転 まずは新聞紙のコヨリにガソリンを浸してプレヒート
数分熱した後バーナーに着火すると不安定ながら燃焼を始めた シュゴゴゴゴゥゥともの凄い音がするのにびっくりw こんな大きな音がしたんだっけ
用心して庭先でやってたけど問題なさそうなので倉庫内に移動
数分経つと火が青く落ち着いてきた ウィックがうまくガソリンを吸い上げるようになったのか、十分温まって気化が安定したのか
よーし湯を沸かしてみよう うまく沸いたら夜食のカップ麺を食べよう😊
おお〜湯が沸騰した さすがガソリンストーブ、5分くらいで沸いたよ
それじゃさっきコンビニで買ってきたカップ麺、戴きます
そのうちツーリングにも持って行ってホットコーヒーを飲もう♪
25/10/01(Wed)
▼ 雨の大滝ドライブ
せっかくの休日にあいにくの雨☔
ならば四輪だけが通行できる大滝トンネルを抜けて、道の駅で久しぶりに温泉にでも浸かろうか
ということで朝9時過ぎに出発 R16から萩通りを経てR299と進み秩父市街に出る そのままノンストップで荒川方面へ
道の駅あらかわから県道に入り三峰口で休憩 駅前の店はまだどこもやっていないようだ
国道に戻っていよいよ大滝トンネルに突入 制限速度は一応15km/hだが一部のトラック以外はもう少し速めのペースだ
薄暗いとはいえトンネル内には照明も点けられていたし、砂利道なのだろうと思っていたらしっかり舗装されていた(もしくは相当固く転圧された土)
ただ、簡易的なものらしく轍とうねりが大きいので通常のような速度で走るのはやはり無理だ この状況だとうねりに車輪を取られて転倒するバイクがいても全然おかしくないから通行禁止も無理ないだろう
トンネルを出て左折するとすぐに道の駅大滝温泉だ それじゃちょっと浸かってくるか😄♨
いい湯だった ぬるすべのアルカリ泉も久しぶり 午前中でお客さんも少なくて岩風呂と檜風呂で景色を眺めてのんびり寛げたよ
せっかくだし食事もしてお金を落とそうかな
無垢材がふんだんに使われた食堂はたいへん雰囲気が良い
ごもっともそばは無くなっちゃったのか まあ最近コンプラがうるさいし
ということでなめこ山菜そばにしたけどイマイチ なめこが薬臭いというか変な味だ 普通の蕎麦の方が美味しかっただろうな
道の駅を出て雁坂方面へ ループ橋で標高を稼ぐ
大峰トンネルの先で栃本方面に折れる 天空の集落 峡谷にも雲が掛かる
路肩に車を停めてちょっとぶらつこう 新屋敷? なにやら凝った壁の意匠
いかにも年季の入った看板
なにやら集まってる水回り
傾斜地なので二階から直接国道に出るための渡しが掛けてある 塀に登り降りするのも大変そうだけど…
車の場所に戻ってきた
栃本関所 モミジの紅葉! さすが高所
廿二夜塔など
秩父湖は水量がかなり減っている
帰り道にミューズパークに寄った
イチョウも全体に黄葉が進んでいる 見頃までもうちょっとかな?
でももう散っちゃってる木もあったんだよな 涼しくなりそうでなかなか暑さが終わらないから木も悩んでそう
> にし [車検おつかれ様でした 車検の手順よくわかりました なんか緊張しそう(^_^;]
> kato [にしさんもがんばって!]