04/08/16(Mon)
▼ 夜走り R254〜299
昨日夜更かししたので、起きたのは夕方。
夕べは涼しかったのに、いつのまにかまた蒸し暑くなっている。
汗を流したい。
児玉の白寿の湯がたしか夜24時まで営業していたはず。
ちょうどひとっ走りするのにも良い距離だ。
ツーリングマップルによれば、23時半まで入館とある。
22時に家を出、R254を一路北上。
比較的道は空いている。
たまにいる妙に遅い車は抜かせてもらって、バイパスを快走する。
児玉町市街で若干迷うが、なんとか23時過ぎに白寿の湯に到着。
しかしすでに明かりは消え、閉店している・・なぜだ!(;´`)
屋外に立つポール看板にはしっかり24時までと表示してあるのに、店入口の貼り紙には23時までとなっていた。
て、どっちだよぉ!!(^o^;
やっぱりどこか経営がいいかげんな印象。
ともあれどうしようもないので引き返す。
一旦児玉町まで戻ったが、温泉にも入れず、同じ道で帰るのもあまりに味気ないので、秩父市からR299を回って帰ることにした。
県道44で長瀞に出る。
川沿いの、昼間走ったら気持ち良さそうな道だった。
長瀞からR140を進み、R299に折れると、今夜はまったくと言っていいほど車通りが無く、気持ち良く流せる。
高麗川から、R16につながるR299バイパスに折れてみる。
家からだと遠回りになるのであまり使うことはないだろうが、広く快適な道だった。
1時半、帰宅。
この間から逆チェンジのままだが、今日は追い越しなどの際にシフトミスを連発。
やっぱり元に戻すことにしよう・・
07/08/16(Thu)
▼ バンドリハ4回目
前回のリハでかなり不安の残ったKbの音大生君、この1週間にだいぶ練習してきたようで今日はかなりマトモな音を出していた。
演奏的にはまだ詰めてもらいたいところは多いが、前回は音程そのものがぜんぜんメチャクチャだったりしたからなー^^; それを思えば各段の進歩だ。
09/08/16(Sun)
▼ 川島 つけ麺 あぢとみ食堂
夕方近く、東松山のコミネを物色にいく途中、バイパスからあぢとみ食堂の様子を覗うとラッキーにも営業中の看板が出ていた。時間的にか、盆休みの終わりでか店内は珍しく閑散としている。つけ麺を注文すると、さすがに今日はあっという間に出てきたw
特徴的な節削りのつけ汁。濃い味なのだが海苔とかいわれ大根がさっぱりとした風味に役立っている。麺はちょっと時間が経ち気味だったがやっぱり美味しい。満足。
10/08/16(Mon)
▼ ライブ前リハ 3回目
いくつかキーを調整。1カポが1曲増えてしまった。ポジション間違い怖えーなぁ・・。いっそさらにチューニングを落として2カポで弾くという手もあるか。ともかくこれが泣いても笑っても最終リハ。本番は気合で乗り切るのみ!
リハ後、D-28にPUの取り付け作業。どうにか使えそうな場所を特定。これにPQ-4を通して補正すればなんとかなりそうだ。入荷待ちだった機材も当日までに間に合いそうだし、あとは自分のプレイ。ライブまで毎日反復練習だ。
< Guyatone GP-1 自分用まとめ >
●コンタクトPUは貼り付ける場所のわずかな違いで、音質やハウリングしやすさが大きく変わる
●貼り付け作業には付属のガムは使わず、ニトムズ5000NSのような再剥離可能な強力接着の両面テープを使うとトライ&エラーしやすい
●ブリッジ直下が一番大きな弦振動を拾いやすいが高音が耳につく ボディサイドに寄せていくと比較的マイルドな音質になる
●負荷インピーダンスは1MΩ以上の要求なので、直接つなげる機器は限定される ほとんどの場合DIやプリアンプ、プロセッサーなんかでまず信号を持ち上げる必要がある シャリシャリした細い音しかしない時はまずこれが原因
●エンドピンジャックの取り付けは内側からナットを締めるシンプルな造り サウンドホール内に肘まで腕を入れる必要があるので腕の太い人にはキビシイ 細い人にお願いすべし
11/08/16(Tue)
▼ Fender Custom '69 Strat PU
友達にレンタルしていたFender '69 Strat PUを返却してもらって、'57ヴィンストに取り付けてみた。
こ・・これは・・なんともトレブリーでファットでワイルドでガッツのある音・・!!ああ、やっぱり自分にはストラトって初期ラージヘッドの音で刷り込まれているんだな。クリーンの艶とオトナの色気では純正PUに分があるけれども、やんちゃなロックらしさとや歪ませてからの粘り具合は断然こちらが好み。ジミヘン〜リッチー系統のあの音だよ。
我が家に帰ってきたような居心地の良さ。Screeeeeeam!
15/08/16(Sun)
▼ RSタイチ RST400 ハイプロテクションレザーグローブ
長年愛用しているRSタイチのハイプロテクションレザーグローブ 現在はモデルチェンジしてプロテクターの形状や配置が若干変わっている
そろそろ新調しようかなと同モデルや派生モデルを店頭で試着してみたがどうもいまひとつ 派生モデルはフィット感が今のほどよろしくなく 現行型はベントホールが無くなっているので一番の出番となる夏場の使用が難しい
旧型をネットで探したらまだかろうじて在庫があったので 今のを使い潰した時のために買っておくことにした
型番は違うが(手持ちのはRST387)全く同じ物 やっぱりこれが一番手にしっくりフィットする
▼ プロテクションエアロメッシュパンツ ニーパッド交換
ラフ&ロードのプロテクションエアロメッシュパンツのニーパッド(写真右)をコミネのパッド(左)に入れ換え スネ部分もハードタイプになってパッドがズレにくくなり安心度が増した
(追記:パンツの裾がルーズタイプのため、乗車姿勢の膝を曲げた状態だとパッドの下側が足から浮いてしまい、かえってフィットしなくなったので元のパッドに戻した)
16/08/16(Tue)
▼ 仙元山見晴らしの丘公園
台風接近中につき午後から雨の予報。しかしながら暑さで目が覚めると外は雲が多めながらも気持ちよく走れそうな天気。
雨雲がやってくる前に軽く走りに出た。ちょうど手頃な距離だし、前に一度振られた、小川町の見晴らしの丘公園にリベンジしよう。マップで物色した新しいルートを辿って行くことにする。
東松山からいつも鳩山に抜けるルートの1本北側を進む。県道を外れると交通量は極端に少なくなった。
コンクリートの沈下橋が架かる河原を通過。くらかけ清流の郷というバーベキュー施設が最近出来たそうで、明るい雰囲気で良さそうな場所だ。
そこから一旦r127に出て元?酒屋さん前の自販機でドリンク補給する。
なんとなくふらっと寄りやすい場所ってあるんだよね。
廃材なんかが無造作にほったらかされているのがなんとも田舎らしい。
トンボの大群が乱舞する都幾川桜堤を抜けて、
木曽義仲産湯の清水を通ってr173に出た。田黒の交差点からは前にも来たことのある道だ。嵐山渓谷の西側から槻川沿いの閑静な田舎道をトコトコ走る。
小川町市街に近い仙元山に目的地がある。わりと長めの山道を上っていくとこじんまりとした公園に突き当たった。
子供たちの喧騒と、時おりガララーとローラー滑り台の音が響く。
すでに高台から見下ろす景色は素晴らしいが、せっかく展望台があるのでさっそく登ってみよう。
市街を一望するパノラマ。なかなかの眺め。この感じだと夜景もかなり美しいと想像が出来るけれども、残念ながら夕暮れ前にはあっさり閉鎖されてしまうのだ。
100円投入式の双眼鏡や視認出来るランドマークの案内パネルが設置されている。
堂平山に、
二本木峠も遥かに望める。
なかなか気に入ったよ。半端な時間が出来た時にまたぶらっと来たいな。
さて、そろそろお昼だ。雨の降り出す前に帰るとして、途中どこかでお昼を食べて行こう。
24/08/16(Fri)
▼ ラパンのワイパーSW改造
ラパンオーナーの多くが不満を感じているらしいワイパーの間欠タイミング☂️
ザーザー降りならもちろん動かしっぱなしにするが、ポツポツ程度の時は思い出した頃にサッと払う程度でいいものを、3〜4秒ほどで作動してまだたいして濡れてもないガラスをムダに拭いてしまう これが微妙にストレスで、たいていは手動で自分の拭きたいタイミングで毎回動かすことになる もうちょっとだけ遅くしたいんだよね でも調整ができない
そんな折、他車種の間隔可変のワイパースイッチを流用できるという情報を聞いて品番や交換方法などを調べていたら、単にそのまま純正スイッチにボリウムを割り込ませる改造をしている人がいた😲 たしかにそれで済むなら安上がりこの上ない(交換用の純正スイッチは1万円前後 社外品でも4、5千円)
やり方を丁寧に解説してくれているのでありがたく参考にさせてもらい、作業を試みる
ステアリングコラムをバラす最中に、ダッシュボードに置いたビスが転がってデフロスターの吹出口から中に落っこちて紛失😞 自分は作業中にこういうよけいなトラブルで時間をロスしてしまうことが本当に多い…
ともあれスイッチを外すことができた これを指示通りボリウムへ配線を延ばす改造をする
当該のチップ抵抗(22kΩ)を取り外し、その代わりに固定抵抗(10kΩ x2)と可変抵抗器を間に挟む すると最短の時間は変わらず、増やしたボリウムの抵抗値の分だけ時間が延びる仕組みだ
可変抵抗器はアンプの修理で取り外した際に保管しておいた22kΩ これでも倍くらいの間隔にはなるだろう
戻して動作確認 おお〜しっかり変化するぞ!⭕️ 当初の4秒〜8秒くらい3秒〜6秒くらいまで(元の位置に戻ってから再度動き始めるまでに訂正)無段階で調整可能になった これでストレスも解消だね!
(追記)便利になると人間欲が出るもので、実際雨の日に使った感じではやはりもう少し調整範囲が広いといいかも
(追記2)ボリウムを推奨値の50kΩに交換 これで3〜10秒までのワイドな調整範囲になりどんな状況でも対応可能だ👍️