06/09/10(Sun)
▼ クラッチが切れなくなる
明日以降雨続きの天気になるようなので、朝方から軽く走りに出かけた。
走り出してすぐ、クラッチのつながりがいつもよりだいぶ手前になっているのに気づいた。
つまり、思い切りグリップ近くまで引かなければ完全に切れないのである。
先日のクラッチフルードの交換の際にエアでも噛ませてしまったかと思いつつ、だましだましR299の入口、日高までたどり着いた。
ちらほら彼岸花が咲き始めた巾着田の信号で、行く手(正丸方面)の上空に真っ黒い雲がかかっているのが見えた。
バイクも調子が悪いし、体も治りかけだし、にわか雨の不安も出てきた・・
これは引き返せという知らせだな、と判断して宮沢湖方面に折れ、家に引き返す。
家まであと少しというところで、クラッチの異常が顕著になった。
レバーを握ると一度はなんとか切れても、そのまま保持しているとググッと勝手につながっていってしまうのだ。
危ないことこの上ない。
あそこで帰る判断をしていなかったら、出先で相当面倒なことになっていたはずである。
なんとか帰宅し、すぐ整備に掛かる。
レリーズシリンダーのシール抜けはよくあることなので念のためチェックしてみたが、ダメダメな純正と違ってさすがはアエラ、まったく異状のカケラも無かった。
アエラのレリーズは本当に素晴らしい。
次に念入りにエア抜きを行なうが、どうもフルードが逆流している?
レバーを握ってレリーズにフルードを送ると、その分リザーブタンクの水位が下がるわけだが、レバーを握ったまま軽く揺すると、なんとありえないことに水位が上昇していくではないか!
原因はマスターシリンダーのシール破損だった。
汚れたフルードを交換した際にダストを噛ませてシールを痛めてしまったのかもしれない。
やはり汚れやすいクラッチ側のシールはかなり痛みやすいらしい。
ということで、しばらくドカには乗れなくなってしまった。
07/09/10(Mon)
▼ 深夜ドライブ
昼間不規則に寝てしまい夜中に目が覚めたので、起き出して深夜の散歩に出た。
小雨のR299をぶらっと流して吾野でUターン、高麗神社の裏道(カワセミ街道というのを初めて知った)から鎌北湖へ。
やはりクルマは天気に関わらず出かけられて便利だ。
ぐるっと坂戸方面に回っての帰り道、24時間営業の一見ファミレス風のうどん屋が目に入った。一度通り過ぎたがやはり気になって立ち寄る。博多うどんのウエストという店。
わかめうどん(410円)を注文。
ネギと揚げ玉は取り放題である。唐辛子が一味と七味両方置いてあるのは珍しい。
柔らかな麺だがしっかり腰もある。24時間営業だから冷凍麺かなぁ?よく見とけば良かった。
わかめがまたとても歯応えがあって、良い素材を使っているようだ。
狭山にも支店があるようである。家からだとそっちの方が近そう。
天ぷらは作り置きでなしにその場で揚げてくれるらしい。値段もそこそこだし、また食べに来たら今度は天ぷらを頼んでみよう。
08/09/10(Wed)
▼ バッテリー上がり
今週はイレギュラーで水曜が休み。今日もすっきり晴れるというので、夜明けとともに出かけようと装備を整えてSSを引っ張り出したところ・・セルの回りが重く、エンジンが掛からない・・バッテリーが上がってしまったようだ><
仕方がないので3時間ほど充電することにした。志賀草津〜秋山郷・山道たっぷりコースを予定していたんだけど、これでルート変更を余儀なくされた。
結局昼近くになって再度エンジン始動を試みる。メーターの充電域は緑色帯に達していたが・・やっぱり掛からない。最初、先ほどよりはセルは全然軽やかに回っていたのだが、まったくといって点火の気配がなく、何度も始動を試みているうちにまたしてもバッテリーを上げてしまったのだった・・('A`)
もう今日はツーリングは無理だな、と諦めてバッテリーを満充電することにした。
夜になって三たび始動を試みるも、やはりクランクは回るが点火しない。片肺にすらならないので、電気系統の最初の方か、エンジン自体に問題があるのか・・?
そこで最後の試みに、SSのバッテリーを外し、家の車からブースターケーブルを直につなぎ、何度かクランキングしてみる。これでダメなら最悪バイク屋行きだが・・・・・おっ?・・・・・掛かったぁー!\(^O^;)/ スターターリレーも一瞬調子がおかしかったし、やっぱエンジンは定期的に動かさないとダメだー。
バッテリーのダメージは大丈夫かなぁ?一度上げちゃうと案外ヘタっちゃうんだよね・・(・_・) とりあえず一晩充電して様子をみよう。
▼ 夏から秋へ
昼に久しぶりに川越市役所前の大手前に行き、夏季限定でメニューに加わっていた冷汁うどんを食べる(580+大盛100円)。相変わらずコシがあって美味しいうどんだ。ごまだれのつけ汁も美味しい。なぜか底の方に1本だけ伸びきってグニャグニャになったうどんが入っていたが・・(;^ー^)
腹ごなしがてら喜多院を参拝。過ごしやすい天気のためか境内で寛ぐ地元の人で賑わっていた。
緑の多い境内じゅうが雑多な鳴き声で騒がしいくらいの蝉時雨。一方でハラハラと落ちる気の早い桜の葉が季節の変わり目を感じさせる。
秋の訪れをはっきりと感じたのは境内の片隅を飛び交う赤トンボを見た時だった。
09/09/10(Thu)
▼ アコギミニスタンド
アコギの教本を買おうとTABギターのサイトを見ていたら、面白そうなものを見つけた。
それがこれ。エンドピンに引っ掛けて使うミニサイズのギタースタンドだ。
こんな感じでエンドピンの溝に挟むように装着する。エンドピンがクサビ的に刺してあるだけの場合、外れる方向に強い力を入れるとテコの原理であっさりとエンドピンが抜けてしまうので注意。瞬間接着剤で補強した。
おお、意外としっかり立つよ(^o^) もちろん立てているのをうっかり忘れて引っ掛けたりしたらどこにも固定されていないこのスタンド、当然簡単に倒れてしまうが、それは折りたたみ式の小型スタンドでも同じことだしな。ちょっと置きたい時みたいな簡易的な使用には十分だよ。
16/09/10(Sat)
▼ NGK パワーケーブル
SSは寒い時期、エンジンが一発プシッと失火することがたまーに起きる。キャブは霧化特性の優れたTDMRにしているのにそれでも何度か症状は出たから、火花が弱いのではないか?
なにせおよそ20年落ちの車両、プラグコードも酸化してそこそこ劣化してるハズだし、この際低抵抗のNGKパワーケーブルを試してみることにした。昔、抵抗なしのプラグをつけてみたこともあったけど、バリバリと酷いノイズを周囲に撒き散らすのが問題だ。
SSのプラグコードはイグニッションコイルにねじ込み式。なのでジョイントは不要だけれど、ケーブルの経が1φ太くなるのでシリコンスプレーを吹いてからイグニッションコイルにグッと挿し込む。…入らない。
イグニッションコイルにある芯線に刺さるニードルの部分が思ったよりも太くて、完全に挿入するには少し隙間が必要なようだ。仕方がないので禁じ手のコード皮膜の削りをしてしまった。カッターナイフで鉛筆を削るように少しずつ、慎重に表面だけを薄ーく削っていく。皮膜にキズをつけずに削れたからたぶん大丈夫だろう…。
これで挿入出来た。念のためカバー内にシリコングリスを塗りこんでおく。万一問題が出るようならメーカー推奨通り、ジョイント接続にしよう。
プラグキャップがプラグのネジに直接接するタイプから、ターミナルナットを介するタイプになるので、プラグも同時に交換して完了。前回はDCPR7Eを使用、この番手でも問題なく綺麗に焼けていたが、リアバンク側の黒いオイル滲みはやや多め。おそらくリングからのオイル上がりだ。今回は家に残っていたDPR8EA-9(ギャップは0.7mmに調整)に交換した。
◯馬力パワーアップ!的なのは端から期待しないが、失火さえなくなってくれればいいな。
(走行:53,590km)
(追記:アイドリングが高くなった。エンジン音も力強い。しかし残念ながら一発だけではあるが走行中に失火があった。完全には解決していない様子)
(追記2:IGコイルにリレーを噛ませたところかなり安定した)
18/09/10(Mon)
▼ ドカを引き上げに行く
SSを降りるつもりでRAZAの笹島さんに挨拶の電話をしたところ、とりあえず引き上げて来て直せるかどうか調べてみようよ!ということになり、三度大滝に向かう
ボロボロのバイクを養生して長らく置いておいてくれた業者の方に感謝を伝えて、笹島さんのトランポに積み込み回収
本当に直るのか…?