«前の日(12-01) 最新 次の日(12-03)» 追記
kato@川越の日記兼覚え書きです。
主にDUCATI 900SS、アドレスV125Gやラパンでの旅や整備などを忘れないように記録しておきます。

08/12/02(Tue)

大型ショッピングセンターの受水槽から遺体

年も押し詰まってきたのになんか大変なことが・・

->exciteニュース

->まとめサイト

設備そのまんまに営業再開とか信じられない。

Tags: 雑記

10/12/02(Thu)

DAPの修理

今日mp3プレイヤーで曲を再生したら片側が途切れる。最初イヤホンの断線かと思ったが、どうやらプレイヤーのジャック部分がおかしくなったようだ。

まずは細い針でジャック内の接点のアタリが良くなるよう、飛び出しを調整してみる。ガッチリとプラグと接触しているはずだが音が途切れる症状には変わりない。となると基盤からのハンダ浮きだろうと判断、分解を試みる。

ケースや基盤を止めているネジは特殊なネジではなく+ネジだったのでうまいこと分解出来た。

やはりジャックが基盤からグラグラと浮いていた。ハンダを盛りなおしてケースを閉じると修理完了。まだしばらく現役で使えそうだ。

Tags: 雑記

12/12/02(Sun)

笹子トンネルで天井崩落事故

目が覚めてPCをつけたら、いきなりの事故のニュース。昨日今日にデカい地震とか大雨があったわけでもないしまさかー?と疑ったけど、本当にこんなまるで中国みたいな呆れた事故が起きたのだ。設計ミスなのか手抜き工事なのか・・ 

>点検は5年に1回と定められ、今年9〜10月に実施したばかりだが、「異常なし」だったという。

ええー!つい最近じゃないの。てことは異常を見落としたか、はたまた実際は点検してなかったか・・

中央道の、しかもこの区間はわりと頻繁に使うから人ごとじゃないよ。自分が実際通ってる時にこんな馬鹿げたことが起きるなんてことは毛ほども考えはしないだろうな。

車でさえ多数の被害が出たのに、もしバイクで遭遇してたらと思うと恐ろしい。渋滞時やマスツーのバイクが通る時間帯でなかったのがまだ少しは救われたのか・・

Tags: 雑記

喜多院の紅葉

そろそろ市街でも木々の色づきが目立ってきた。見逃さないうちに喜多院に出かけてみよう。  

おー、すっかりオレンジ色に色づいてますな〜。

 

渡り廊下の向こうの庭園も見頃だ。

 

石碑とか、

 

灯籠とまたよくマッチするよね・・(´∀`*)

 

小山に上がってみる。ここは午後の陽射しが入るとキラキラと綺麗に映えるポジション。

 

薄曇りの天気なのがちょっと残念。

 

慈眼堂にかかる紅葉。

 

大イチョウの黄葉はもう終盤だった。

 

路上に敷かれた葉の絨毯。

 

帰り道にある仙波氷川神社に寄ってみる。

ここも境内のモミジが綺麗に色づいていた。いつもひと気のない穴場。

 

すぐ横を通るバイパスの喧騒が嘘のように静かだよ。

Tags:

14/12/02(Tue)

岩殿丘陵の紅葉を訪ねる

気温が上がるのを待って、のんびりと近場の紅葉を訪ねるツーリングに出発。まずは昨日も見に来た岩殿観音は正法寺のイチョウから。

山の一角を切り崩した場所にあるだけに境内の日当たりはかなり限られている。もう昼を回っているが、この時間はイチョウの上半分にだけ陽が当たっていた。

 

日の光に透けて輝く葉。

 

昨日と違って多くの人が見頃の紅葉を楽しみに来ていた。

 

広く張り巡った木の根。

 

寄らば大樹の陰?

 

絨毯のように敷き詰められた落ち葉。

 

大きさがよく感じられるアングル。

 

大樹を堪能し、次の目的地に向かう。r171を新玉川橋に進んでいると、右手になにやら新しいお店が…むっ、うどん屋か。

セルフうどん高柳屋の看板。期待出来そうだ、これは寄らなければ!いつもは手前の交差点で折れてしまうので今日まで気がつかなかった。

 

もり汁うどん並(300g)は税別400円とまあそこそこな値付けだが、大盛は2玉で100円増、特盛は3玉で200円増という安さは嬉しい。製麺所の直営でお店のはたぶん機械打ち。これという特徴はないが、なかなか美味しい。

肉汁系がメインのお店は概ね、もりのつけ汁も薄かったり甘すぎたりで不満なのだけれど、ここはしっかりと辛めのつけ汁で自分の好み。雰囲気が良く、気配りが行き届いており大変好印象だった。

 

腹ごしらえが済んだところでr173を進み、田黒交差点を左折、槻川沿いののどかな里道を行くと、嵐山渓谷への遊歩道駐車場が見えた。

ピクニック気分で遊歩道を歩いて行く。

 

槻川を右手に見下ろしながら軽いアップダウン。

 

10分ほどで展望台に出た。周辺は見頃のモミジでいっぱいだ。

 

すでに他種の木はほぼ落葉していて、絨毯を作っていた。

 

色とりどりで心が和む景色。

 

燃えるような赤。

 

辺りを散策して、渓谷を後にした。

 

r30に出て、先月訪れた関堀の大イチョウを見に立ち寄る。

こちらも見頃になっていたが、やっぱり立地上電柱や電線などでなかなか良い構図、特に全体の写真が撮りづらい。立派な木だけにもったいないな。

 

イチョウの家の飼い猫らしい。とってもチャーミングだった。

 

さて、今日の紅葉巡りのスケジュールはこれにて消化。日暮れまで、もう少し走って帰ることにしよう。r172

から奥武蔵支線に入ってGLに向かった。林道の木々はとうに落葉して見通しの良い殺風景な風景が広がっていた。

刈場坂峠から暮れゆく市街を見下ろす。

 

まだ日の当たっているところと山陰に入ったところの境界が瞭然だ。境界線は時間とともに東へと伸びていき、やがて全てが青藍色になっていった。

 

今日は晩秋の紅葉をたっぷり満喫した。帰途に着くとしよう。


16/12/02(Fri)

晩秋の名栗

今朝は睡眠3時間で目が覚めてしまい、空腹を感じておにぎりを買いに近所のセブンに行くと、ちょうど品出しが始まったところのようだった。俺が食べたかったしっとり海苔のおにぎりはまだ当分時間が掛かりそうだったので買わずに帰ってしまった。

家への道は雲一つない快晴。せっかく寝覚めが良かったことだし、名栗まで朝走りして来るか…

 

ということで国道で飯能まで出て、渓谷沿いにあるセブンにやってきた。

おにぎりとお茶を買いこんで名栗に向かう。よ〜そろ〜。

 

このままだと原市場から名栗に直行になってしまうのに気づいて、遠回りすることになるが山王峠を経由していつもの成木の道に出た。

有間ダムに到着。前方に見える峠付近はすっかり葉が落ちてボウズになっている。

  

 

堤体で湖を眺めながらお待ちかねの朝食。

ほとんど風もなく、陽射しが結構強くて暖かい。のんびり食べている間に次々にクルマやバイクが集まってきた。

さてー、あとは山伏峠をひとっ走りしてR299でそのまま帰ることにするかな。

雨上がりで路面状態があまり良くないから気をつけて走ろう。


17/12/02(Sat)

スニーカーランドリー

このところよくニンニクを摂るせいか、靴が臭い 

天日干しやアルコール消毒、ヘタったインソールも交換してみたけど効果なし こりゃもう洗うしかないな

そんな時コインランドリーにスニーカーを丸洗い出来る洗濯機があると聞いて、行ってみることに

検索すると家から近いのは南大塚の店 昼間なのでガラガラ

 

あったあった 機械は1台 200円で2足洗える!

機械へのセットの仕方に少々悩んだ 中のブラシに挟むように置く 脱水に切り替わったら水切れがよくなるよう靴の向きを逆にする 靴紐が思い切り解けてた かなりの回転力みたいだ

20分後、スニーカーは臭いもなくなって見違えるように綺麗になってた! 後は家で干せば完璧だ

Tags: 雑記
本日のコメント(全4件) [コメントを書く]

Before...

> kato [あばるとさんお久しぶりです ムルチいいですね、ていうかまた高いやつじゃないですか!w 納車されたら軽く飯食いに行きま..]

> あばると [いいですねえ・・・風さんも誘っていきますか!(^^)!ムル君は一年落ちで走行165キロ。以前のオーナーは何か違うとい..]

> kato [165キロって新古車じゃないですか…裏山! 凍結なさそうなところでミーティングしましょう♪]


19/12/02(Mon)

ラーメンショップと雨上がりドライブ

午後、雨の中を昼食に出る 目指すは坂戸のラーメンショップ

道場橋を渡り、坂戸IC北の田園地帯までやってくると雨雲が疎らになり、ところどころ青空が顔を出した 幸先がいい

 

r74の勝呂にあるラーショ

 

ねぎラーメンに半ライス(750+100円)

他店よりスープの色が濃い やや醤油が多め? ごはんによく合う 麺の加減も良 美味しかった!

 

ラーメンを食べて日差しも出てきて体がぽかぽかしてきた 小川町まで足を延ばそう

鳩山に出るとすっかり青空が広がる 爽快なドライブ r30からR254旧道をのんびり流す

 

竹沢でR254を離れ八高線沿いに折原に進む 大型車通行不可の小さな峠を越えると雰囲気の良いつづら折りが現れた

 

 

 

貯水池を挟んで対岸には八高線が横切る 今度電車からの風景も見てみたい気がするな

Tags: 四輪

23/12/02(Sat)

Warmothのネック リシェイプ

ご無沙汰だったHSHのストラトを久々に出して弾いてみたらやっぱりネックがすごく太く感じる

昔友人のアーニーボールのEVH(AXIS)を弾かせてもらったらすごく弾きやすいグリップで、その後でWarmothのネックを買う時に同じグリップを期待してこのWolfgangシェイプを選んだら、ナット幅の関係かそれとも単に仕様なのか全然太さが違って、慣れるのに大変だった

昔よりはいくらかDIYスキルも上がったし、今回これを自分が弾きやすいようにリシェイプしてみることにする

 

Wolfgangは非対称のプロファイル 親指側がD、反対側が現在一般的なCに近いシェイプだが、Warmothのはそれがあまりに極端 本物もこんななんだろうか

とにかく親指側の過度な膨らみがジミヘンスタイルや親指ミュートの際にとても邪魔になるのでその部分を重点的に削っていく そこさえ薄くなれば弾き心地が格段に良くなるハズ

 

荒目のドレッサーでシャコシャコと大まかに削ったら、普通の金ヤスリで細部を整形

非対称の厚みの頂点はキープしたまま、1弦側6弦側どちらのサイドもなだらかなCシェイプにしていく

 

最後にペーパーで表面を均す

基本は木目(棹)方向に、続いて円周方向に乾布摩擦のような感じで研磨 最後は木目方向に研磨した方が滑らかになるみたいね

 

少しずつ削り進めて、どのポジションに移動しても違和感なくつながるように何度も握りを確かめてはまたドレッサーから修正

粗加工でこんなもんだろうと思っても、いざペーパーを掛けて滑らかにして握ってみると微妙な凸凹が発覚してやり直し…

そんな感じで念入りにチェックしたので思った以上にきれいな出来栄えになった

 

加工の仕上がりに納得がいったらオイルフィニッシュで仕上げる オイルフィニッシュは環境の変化や傷などには弱いが塗装するより作業がなにしろ簡単で、常にサラサラしたグリップが魅力

今回は余っていたワトコオイルを使ったけれど、硬化系オイルジェルなんてものもネックフィニッシュ用に出ているらしい それも良さそうね👍

オイルは何度かに分けて薄く塗る 塗ったら余分なオイルを拭き取り乾燥、しばらくしてまた塗って、を繰り返す

3回めを塗った後ペーパーでウェット研磨、最終的に6回の重ね塗りと#800で研磨した後24時間乾燥させた

 

仕上げに蜜蝋を塗るといいとのことなので、革ジャン用のラナパーを薄く塗って完成 弦を張り直して弾いてみると…

な、なんたる弾きやすさ! 幅や厚み自体は変わってないのにぜんぜん違うよ!

思い切って加工してみて良かったなあ😂

(追記)

一日弾いてみると人間欲が出てくるもので、もう少し限界まで詰められそうな感じだったのでよりスタンダードなCシェイプに近く再度加工した

…つもりだったけど、ロッドが出て来るのが怖いのでスカンクストライプはあまり削らず厚みを残したためVシェイプに近くなった 自分にはとても弾きやすい

Tags: 音楽

- Category -> PC | tdiary | うどん | ツーリング | トラブル | バイク用品 | プチツー | 音楽 | | 蕎麦 | 雑記 | 山歩 | 散歩 | 四輪 | | 整備 | 買物 | 旅行

«前の日(12-01) 最新 次の日(12-03)» 追記
Total:  Today:  Yesterday: