25/05/08(Thu) [長年日記]
▼ ラパンのリアワイパーを間欠化する
雨天走行中たまにリアウインドウの水を飛ばしたい時がある
一度飛ばしてしまえばしばらくは見にくくなることはないが、ラパンのリアワイパーにはONかOFFのどちらかしかないので点けっぱなしではうっとうしいし、かといって視界が悪くなる度に手でスイッチをカチャカチャやるのも面倒だ
そこでダイハツブーンの間欠化キットを流用するのが一般的らしい 配線に割り込ませるだけのお手軽改造とのことで👌
そして4千円ちょいする純正キットの半額で互換品が出ていたのでそちらを入手したら別にワイパー専用ということでなく、よくある中華の汎用品の転売だったようで全く同じ製品が他サイトでさらに半額の千円以下で売っているのを見つけて若干⤵ 情弱乙🫵 😁😣 だから販売者は画像で商品を特定できないようにしっかり対策していたのか
気を取り直してキット(基板)の動作確認をしよう といっても使用説明書もなく、とりあえず基板の入力側に電源をつないでみる 赤LEDは点灯するがいくら待っても何の変化も起きない 何か間違っているのだろう
回路図からトリガーを入力しないと動作開始しないとわかり、ピンを短絡すると緑LEDとともにようやくカチッとリレーが動作した が、出力からは何も出てこない ずっと0Vのまま
みんカラで同じキットの配線をUPしてくれていた人がいて、やっと正しい接続場所が判明 図通りに配線し動作テスト ワイパー代わりの電球が指定間隔で明滅したらOK
点灯と消灯を繰り返してる 問題なし! あとは車体に取り付けるだけだ
前にリアゲートを交換した際に一度バラしたことがあるのでハーネスまではスムーズだった 防水ビニールを剥がして割り込ませる場所を確認 モーターからのコネクタの手前に入れよう
行きと帰りの2本のハーネスを切ってギボシ端子をつける これならもしリレーが壊れてもすぐに元に戻せる キットにもギボシをつけた
間欠時間は約40秒に設定 基板の半固定抵抗で調整するのだけれど、範囲を広く取っているのでやたらシビア 位置が決まったら振動で動かないようにグルーで固定しておく
キットは熱収縮チューブで包み、タイラップで車体に装着 動作チェックも問題なし
これで完成だ 雨の日に使うのが楽しみ♪