最新 追記
kato@川越の日記兼覚え書きです。
主にDUCATI 900SS、アドレスV125Gやラパンでの旅や整備などを忘れないように記録しておきます。

25/09/14(Sun) [長年日記]

多摩湖 深夜徘徊

最近また夜型で朝まで寝つけない 稲荷山や入間公園、上赤坂などちょくちょく近場をぶらついては気分転換している 今夜はSSを走らせたくなり県道を気ままに流しているうち所沢に出たので、せっかくだから多摩湖まで行くことにした

薄手の普段着にスウェットを羽織ってちょうど良い気温 夏から秋に移り変わる、ちょっと名残惜しくなる季節だ

ペルーナドームの前を通るとなにやら警備員が何人も立っていた 工事かなにかだろうか

南岸に渡り青梅街道で東大和に出て狭山公園 バイクを降りて園内を散策する

 

シルバーウィークだからなのか、ほとんど人がいない 皆出かけているか、あるいは昼間遊ぶために夜は休んでいるのかな

堤体から広場に下りていくと、ようやく一組だけ若いグループがわいわいやっていて、終わりゆく夏の気分をお裾分けしてもらえた

なんとなく来た時よりも湿度が上がった気がする 帰りは入間公園を回って行った

たった2時間だけどたいへん楽しく気晴らしすることができた

Tags: 散歩

25/09/15(Mon) [長年日記]

初めてグラボを買う

Youtubeを倍速視聴していると結構な頻度でCPUファンがフィーンと音を立てる 使用率は100%近い

オンボードのVGAを使っているので、負荷が全部CPUに行っているのかな?とちょっと不安になった まあ通常速度ではそういうことはないのだが…

PCでゲームとかやらないから今までグラフィックボードなんて使ったことがない とはいえ動画ももうFHDが当たり前になっていることだし、そろそろ安いのを1枚買ってもいいんじゃないかとAI氏に古いPCに合いそうなお勧めを聞いてみた

そのうち、そこそこの処理能力がありファンレスで消費電力の低いASUSのGT1030を買って着けてみる

 

…あれ?Youtubeを倍速にすると相変わらずCPUの負荷が高くなる GPUも数10%は使用されているけれど、結局CPUの使用率は下がらないのか… あんまり意味なかったかな💧 よくわからん (半分くらいにはなったかな?)

Tags: PC

25/09/18(Thu) [長年日記]

朝駆け 秩父巡り

今週の後はガクッと気温が下がって長かった夏もいよいよ終わりそう 夜走りが気持ち良い季節も店仕舞か

夜中トイレに起きて外に出ると星空が輝いていた なにやら午後から天気が荒れるとのことなので若干睡眠不足ながら日の出前から走りに出かけることにした

午前4時、走りやすく適度なローカル感もあるR407を北上、森林公園を横切り笹屋商店の自販機コーナーまでノンストップ

 

水分補給をしていると、東の空が赤く色づいてきた

 

走行再開 r173からr11で小川町、東秩父へ

館川ダムに向かう道の途中のシュウカイドウ群生地に立ち寄る

 

大きな二十二夜塔の周りの区画すべてシュウカイドウ

 

造花のようなデザイン 自然て不思議

 

日陰になっている奥の群生はまだ開花前だった しばらく花を楽しむことができるだろう

 

次なる目的地は皇鈴山 早桃の郷から上っていく

東側が好展望 ウネウネと奥武蔵の山並みが連なっているのが見えた しばらくボケーっと眺める

 

左手には上ってきた郷の道筋が見える

 

二本木峠、高原牧場から下ってr84へ 秩父市街に出る途中、寺坂棚田に寄り道

 

あちこちで赤、白の彼岸花が咲き始めていた

 

開放的な視界の正面に武甲山とセメント工場が印象的

 

羊山公園に寄って木陰のベンチで一休み もう日向にいると汗がにじんでくる

 

模型のような市街のパノラマ 順光で建物が白く輝きたいへん美しい

 

そんなこんなでお店が開く時間になった 御花畑駅前のはなゆうで腹ごしらえをする

 

絶品の冷やし天ぷらうどん(600円) 氷で冷やしてくれるのがめちゃ嬉しい

これがかつては300円で食べられたなんて 庶民にはインフレは厳しい

 

市庁舎横の酒屋の立派な看板

 

その辻のケヤキ 山の神の木とあった

 

幹線道路はだいぶ混み合ってきた 裏道に抜けて三峰口を目指す

長泉院の門前に植えられた枝垂れ桜が見事だ よみがえりの一本桜というらしい

大杉の陰になり一時樹勢が衰えてしまったのが、浦山ダムの工事で杉が伐採され復活したとのこと

 

その先で第4種踏切を発見

 

実際渡ってみるとこれが怖い 自身の目と耳で列車の接近を判断しなければならない うっかりは即命に関わる

 

三峰口で折り返してR140に復帰 荒川対岸の県道で市街に戻る ミューズパークに寄っていく

ここのイチョウ並木は例年色づきが早いので今年はどんなものかと思ったら、さすが もう黄葉が始まっていた

 

緑から黄緑になっている

 

陽射しはまだまだ強いけど夜に冷え込むのかな

 

左奥の若木が一番色づいていた

 

立派な銀杏が成っている ミューズパークのイチョウは雌株が多い印象

 

お昼も近くになった 午後の天気急変を避けて早めに帰途に就こう

まっすぐR299で帰る気でいたのだが車の流れが悪いので、涼しいGLから越生に出ることにした(路面の悪さに辟易したが)

久々に半日以上乗ったなー まあ休み休みだからトータルではそんなに走ってないんだけど いろいろ回って楽しかった


25/09/24(Wed) [長年日記]

ぶらり武蔵村山

今週も多摩湖にやってきた 暑くも寒くもない絶好の青空に秋らしい雲が広がっている

 

霊園内の桜の葉も少しずつ黄葉して散ってきた ここで季節の移ろいを感じるのがとても好き

 

多摩湖南岸の青梅街道に出る 六道山公園の近くにある龍の入不動尊を訪ねてみた さんずいが無いけれど「たきのいり」

 

街道から閑静な生活道路を入っていくと(この辺りはどこもそんな感じ)斜面にたくさんの神仏が ここは神仏習合の不動尊なのだ

 

古墳時代の住居跡とのこと いろいろ密度が濃い

 

山の頂上に造化三神、艮金神、不動明王

 

八十八ヶ所の仏像もある

 

住宅地からすぐの立地にあるとは思えない空気感

 

奥の院

 

第二の天岩戸(!?)

 

ガラス戸の向こうに水が流れている ここは東京の湧水の名所なのだそうだ

あらゆるジャンルが混在するなんとも濃ゆい空間だった これでも紹介できたのは半分以下だ

気になった人はぜひ一度行ってみてほしいな

 

近くに良さげなうどん屋があるみたいなのでお昼を食べて行くことにした

開店時間まで少しぶらつこうと思ったら野山北公園自転車道にぶつかった ちょうどよい休憩所があったのでここで時間を潰そう

山口軽便鉄道の路線跡ということだ 以前訪れた横田トンネルとつながっている 桜並木が心地よい 春なんかさぞかし綺麗だろう

 

時間を過ぎて向かったらすでにたくさんの先客が待っていた 幸いウェイティングリストに記帳して待つと5分ほどで案内された

 

厚切りの肉汁うどんが名物らしい 普通の薄切り肉とのミックスを注文した

事前に見た写真から糧うどんの流れだし三芳の永井系かなと思っていた 脂多めのつけ汁は武蔵野の甘辛と吉田の煮干出汁のハイブリッドといった感じで個性的 肉自体は結構トロトロで主張は控えめ 肉を味わいたい時はやっぱ藤店うどんだな

とはいえ自分は野菜多めは好きなので好印象 近くに来た時はまた寄りたいね

 

多摩湖に戻って自転車歩行者道をぶらぶら歩く

 

 

帰り道、いつもと違う県道を開拓していたら小手指ヶ原古戦場跡の看板を見て逸れてみる 周辺の田畑がみな跡地なのだろうか?

そんな中にいかにも砦の跡らしき白旗塚という場所があった 鎌倉時代の史跡なんだねえ

ほんと狭山の丘陵地帯にはいろいろな古跡が残っていて飽きないな


- Category -> PC | tdiary | うどん | ツーリング | トラブル | バイク用品 | プチツー | 音楽 | | 蕎麦 | 雑記 | 山歩 | 散歩 | 四輪 | | 整備 | 買物 | 旅行

最新 追記
Total:  Today:  Yesterday: